マグネタイト(磁鉄鉱)の特徴は?磁性を持つ珍しいパワーストーンの意味や効果とは?
マグネタイト(磁鉄鉱)は、その名の通り、磁力を持つ鉱物です。あまり知られていませんが、意外と私たちの身近に存在しています。 磁鉄鉱は、磁性を持つ珍しい鉱物ですが、パワーストーンとしての意味や効果もちゃんと持っています。 今回は、地球の磁性を記憶する珍しい鉱物、磁鉄鉱(マグネタイト)について、意味や効果、特徴などを書きたいと思います。 磁石につく鉱物!磁鉄鉱(マグネタイト)の意味や効果、特徴は?どこにあるの? 実は、磁石につく鉱物というのは珍しいそうで、地球上では数種類しかないそうです。隕石は、鉄などの金属が含まれる場合が多く、磁石につくのが多いそうですが。 磁性を持つ鉱物の例としては、皆さんがよく知っている鉄、ニッケルなどです。これらは自然界で採れる鉱物に含まれているのです。そして、今回の主役、磁鉄鉱。こちらも磁性を持っています。 私が試したところ、なんと本当に磁石にくっつきました! 黒い部分が磁鉄鉱、金色っぽいのはパイライトです。母岩付きパイライトとして売られていたものなので、母岩の正体は不明でしたが、磁石にくっついたのと、黒い色からして、磁鉄鉱で間違いないと思います。 磁性を持つ鉱物は限られているので、磁石につくか確認することで、正体を知ることができる場合もあります。面白いですね(⌒∇⌒) 磁鉄鉱はどこにある? パワーストーンショップなどで磁鉄鉱(マグネタイト)を探そうとすると、なかなか見つからないと思います。ちょっとマニアックなレアストーンに入るかと思います。 では、すごく珍しい鉱物なのかというと、実はそうでもありません。原石や加工されたビーズなどは探す必要がありますが、そのカケラは、意外と身近に存在します。 磁鉄鉱はなんと、「砂鉄」の成分なんですね!砂鉄ってルーペを使ってみると、八面体の結晶をしているらしいです!磁鉄鉱の結晶の形だそうです。知らなかった! 砂鉄は、磁鉄鉱が風化して粉になった物らしいです。磁石にくっつくのが面白くて遊んだ経験があるかもしれませんね!そういえば、見た目も磁鉄鉱と同じ、黒色をしていますよね! 磁鉄鉱は、なぜ磁力を持つの? 磁鉄鉱がなぜ磁性をもつか、不思議に思いませんか?私もちょっと不思議でしたが、実は、その成り立ちと深い関係があるそうです。 火成岩の一種である磁鉄鉱は、火山の噴火で生まれます。噴火前から地球の内部に長時間滞在していた...