投稿

ラベル(100円ショップのお役立ちグッズ)が付いた投稿を表示しています

レジンは体に悪い!モールド(型)無しで作るときの触れないコツや汚さない拭き取り方は?

イメージ
レジンを使ったアクセサリー作りは、初心者にもはじめやすく簡単で、楽しいです。 しかし、意外なことに、レジンはけっこう体や肌に悪いんです。 透明できれいな液体だから、なんとなく触っても大丈夫そうだし、私もついつい触ってしまいますが、実は肌荒れや目、喉の痛みなどの害を起こすこともあるんです。 私自身、最近、レジンを手袋無しで使っていたら、気づいたら指が赤く腫れ上っており、しばらく痛痒くて辛かったです😢 型なしでも簡単!レジンアレルギー(肌荒れ)には100均(ダイソー)のシリコーンマットがおすすめ レジンアレルギーは、硬化前のレジンに触るとなりやすく、すごく辛いです。 硬化前のレジンに触れやすいのは、特に、型(モールド)なしでレジンを流すときだと思います。 型があると形が崩れないのですが、型なしだと崩れやすいので、手で触って形を整えようとしてしまったり、剥がすときにはがれにくくて触ってしまいやすいです。 手で触ることに関してはビニール手袋がいいですが、剥がしにくさに関しては、よいアイテムがありました! こちら、シリコーンマットというのが、ダイソーに売っていて、とても助かってます! レジンアクセサリーを作るには、だいたい型(モールド)を使う人が多いですね。モールドというのは、レジンを流し込んで固めるための型のことです。 例えば、ハート型の型に入れれば、固まったときにハート型のレジンアクセサリーができます。 しかし、型がないとできないかというとそうではなくて、型なしで作るレジンアクセサリーもなかなかよいものです。 市販の型では物足りなかったり、自分だけのオリジナルを作りたい人などは、モールドなしで作ることもあると思います。 型なしで作る場合、直接レジンを平らな場所に流して、そのまま固めたりします。クリアファイルを切ったもの、ビニール素材の袋なども使えます。 が、大切なのはスピードです。型無しの場合、形が崩れやすく、焦って固めようとするあまり、硬化前に触ってしまうことが多いんですね。 早く固めないとレジンが流れて形が変ってしまったりするので、太陽光がギンギンに照る窓辺や、紫外線ランプをすぐにあてて硬化させます。 しかし、レジンは透明なので、固まってるかわかりにくいため、硬化しきってるかわからず、触ってしまうこともあるんです。 また、クリアファイルなどからはがすときに、レジンが...

レジンアクセサリー作りはお金がかかる?初期費用や安く買う方法、100均と大容量レジンの比較も!

イメージ
ハンドメイド歴3年目に入り、200件ほどの取引をこなしてきました。思えば最初売れたのは、 レジンアクセサリー でした。 ↑ちなみにこちらは、白黒の陰陽マーク☯をイメージした作品です。最近少しずつ人気が出ております(^^)ミンネで好評発売中♡ そもそもの始まりは2年程前。2か月目に2つ売れたときは嬉しかったなー。天然石をレジンに閉じ込めたペンダントでした。 レジンのアクセサリー は 初心者でも売れる !!そう思いました(^▽^)/ でも、 レジンってお金がかかる んじゃない?と思う人もいるかもしれませんね。実際、どれくらいかかるのでしょう? レジンってお金がかかるの?レジン液の値段(初期費用)や買える場所、種類について。100均(ダイソー、セリア)でも買えるの? 私が最初に使ったレジンは、ネットで調べて知った100均(セリア)のレジン液でした。最初なので売れる保証もなかったし、子育て中なのもあり、安い方がよかったからです。でも、今思えば、100均のレジン液ってそこまで安いとは思いません。 ◯初心者の練習用におすすめ!100円ショップ(セリア)のレジン液の値段やコスパは? 100円ショップなので、当然かもしれませんが、値段は 100円 です!安いと思うかもしれませんが、実はそうでもないのです。というのは、 量が少ない んです! 100円ショップのレジンの量は、 4グラム です。これってかなり少ないですよ。1~3個くらい、小さな作品が作れたらいい感じでしょうか?お試しとしては悪くないですが、 たくさん作りたい人には向きません 。 ※ちなみに、私が買ったのは セリア のレジン液です。 ダイソー のは5グラムで売っていましたね。が、まだ試したことはありません。 とは言え、最初から大容量のレジン液を買うのは勇気が要るし、余ってしまったらもったいないですよね。また、近くに手芸屋さん(ユザワヤなど)がない人にとっては、レジン液をすぐに入手するのは難しいです。 ネットで注文すれば手に入りますが、日数もかかりますので、今すぐに少しだけ試したいという方には、100円ショップは非常におすすめな仕入れ場所なのです。5グラムという量じゃ足りなければもう一つ買えばいいだけですし(^^ 特に、初心者のうちは、気泡ができたり、レジンが足りなくて割れてしまったり、逆に溢れてしまったりと・・ 失敗 がつ...

PC眼鏡(ブルーライトカット眼鏡)を買うならダイソー、セリアどちらがおすすめ?近視、遠視の人別に比較してみました!

イメージ
最近、仕事がオンラインになり、パソコンを使うことが増えましたが、目が痛くなるのが困りますね。在宅ワークの必需品と言えば、ブルーライトカット眼鏡! しかし、高い眼鏡を買うのも嫌だし、ネットで探してみると、最安値で300円前後でありました。 ポチっと買ってみたものの。。見た感じ安っぽい上に、やたら色がレインボーがかっとる。見づらいし、かえって疲れるような。してみると、フレームがでかすぎて、アニメキャラみたいです。やっぱりネットショッピングは難しいねー。 そこで、行ってみたのは100円ショップ。ブルーライトカット眼鏡は、セリアにもダイソーにもありますが、どちらがよいか比較してみました❣ 100円ショップ(ダイソー、セリア)でパソコンメガネ(ブルーライトカット眼鏡)を買ってみた!デザインや効果は? まず、 セリア に立ち寄ったところ、ちゃんとパソコン用のブルーライトカット眼鏡がありました。デザインも今はやりのウェリントンタイプなどあり、これは!と思いましたが、ひとつとっても残念なことが・・。 ◯セリアのブルーライトカット眼鏡ですごく残念だったこと!! それは、 セリアのPC眼鏡 って、なぜか、 リーディンググラス 、つまり、 老眼鏡 なんです!!全部よく見ると、「+3」とか「+2」とかって記号が書いてある。これって、遠視用の度入り眼鏡ってことです!! 確かに老眼の人には、パソコンやスマホを見る時に、遠視用の度が入っていたら便利でしょう。スマホなど至近距離を見るときに使用することが多いので、親切に老眼機能を入れてくれたんだと思います。しかし、これって若い人にとっては迷惑!! 若い人(と言っても私は40代ですが)にとっては、老眼ではなく、 近視眼鏡 の方がずっとありがたいはずです。現代の若者は、ゲームやスマホなど、近くばかり見るせいか、ほとんどの人が近視と言われています。私の周りも本当に多いです。 反面、老眼の人って、人口の何割なんでしょうか?確かに高齢化社会とは言われていますが、人口の比率で言ったら、老眼より近視の人の方が多い気がするんです。60代以降の一部の高齢者より、子供~50代くらいまでの人口の合計の方が多いですしね。 そう考えると、セリアさんには悪いけど、文句を言いたくなります!! なぜ、わざわざ遠視用にしたの??度入りじゃない普通のブルーライトカット眼鏡が欲しいのに...

ブラックサンダーのコーンポタージュ、柿の種サンダーはまずい?どこで買えるの?

イメージ
ブラックサンダーといえば、30円で買えるおいしい駄菓子として有名ですね!私も大好きです。 実はブラックだけではなく、コーンポタージュ、柿の種など種類があるのご存知ですか? しかし、スーパーの駄菓子コーナーで見かけるのはブラックサンダーばかり。他のサンダーはどこで買えるのでしょう? ブラックサンダーのコーンポタージュ、柿の種、コーンフレークはどこで買えるの?100円ショップのどこに売ってる?味はやっぱりまずいの? 私が最近見つけたのは、コーンポタージュサンダー、柿の種サンダー、コーンフレーク味です。見つけた途端、お、面白い!と思いすぐ買いました。 ○ダイソーのどこで買えるの? 売っている場所は、なんと、 100円ショップ 、 ダイソー でした!食料品やお菓子のコーナーです。 駄菓子のまとめ売りコーナー。2つ〜4つで100円と書いてあるコーナーにありました。 ○コーンポタージュサンダーの味は?まずいって本当? まずい と評判のコーンポタージュ味、本当にまずそうです。コーンポタージュとチョコなんて組み合わせ、ティータイムに一緒に食べることもありませんからね。 しかし、勇気を出して食べることに。パッケージにある、「安心してください、おいしいですよ!」という言葉を信じて、、(^_^;) 食べたお味は?? お、意外と美味しいーー!と、私は叫びました(笑)なんか変な味!しかし普通に美味しい。しかも、しっかりとコーンポタージュの味がする! 写真のように、パフコーンが入っていてサクサクですが、よく見ると、チョコの間がなんとなく黄色っぽく見えます。 原材料を見ると、 準チョコレート 小麦パフ コーンポタージュシーズニング などと書かれています。 やっぱり、しっかりコーンポタージュの粉が入ってる。これが黄色っぽい色の正体なんですね! まずいなんてことは全然と思います。 かじるとさくっとして、ふわーんとコンポタの香りと風味がお口に広がります。 チョコの甘さだけでなく、塩っぽいしょっぱさもあります。塩とは書いてないんで、やっぱりコーンポタージュのしょっぱさなんでしょうか。とても合います! 塩チョコとかも意外と好きなんですが、味の種類としてはそんな感じでしょうか?スイカに塩をかけるのと似ていますね。 甘さだけでなく塩気があることで、お砂糖の甘さをより一層引き立てるということですね。 しかも、コ...

図形や算数が得意になる幼児の遊びは?百均の折り紙なら5歳でもできる!

イメージ
コロナ自粛で家にいることが多くなり、子供も退屈してますね。 小学生ならまだしも、幼稚園生は、課題や宿題もないので、何をしてよいかわからない。 そんなときにおすすめなのが、 百均 の 折り紙 です! 折り紙は、安いうえに、算数の勉強にもなる知育玩具なのですが、意外と知らない方も多いかもしれませんね。 折り紙の様々に変わる形を通じて、線対称などの図形の概念を身につけることができます。 これは、小学生や中学生になってからの勉強にもとても役立つのです。(下に続く) 百均(セリア)の折り紙の種類が豊富で役立つ!説明書見れば簡単!男の子の知育におすすめな飛行機の工作を作ろう! 私が今回折り紙をゲットしたのはセリアです。ダイソーでも売ってますが、セリアはほんと種類豊富で楽しいですね! 上写真が完成したものです。4種類の色とりどりのかっこいい紙飛行機が、簡単に作れました! 女の子用には、ケーキ屋さんなどもありましたが、うちは男の子なので、飛行機がいい!とすぐに決まりました。 恐竜や昆虫シリーズもあり、男の子が好きそうな工作ばかりですね! 作り方は、一見難しそうに見えたけど、上のように、丁寧な説明書がついており、折り方はさほど難しくありません。 ワタシは子供の頃からおりがみは大好きだったので、簡単に作ることができましたが、苦手な方でも大丈夫。 上のように、折り紙自体に線が書かれており、この折り目に沿って折ればよいので、楽ちんです!   折り方は理解できても、少し不器用な私は、折り目をぴっちりつけるのに苦労します。曲がってしまったりはみ出したりすると、完成度低くなりますね、 こちらの折り紙は、線に沿って折ればとてもきれいにバランス良く作れます。 きれいな線対称な図形も簡単ですね(^^) 4種類のカラフルな飛行機が作れる折り紙セット、とてもおすすめです! 見た目も華やかだし、普通の紙飛行機より完成度高く、豪華に見えます!! お子様の空間能力の向上に、ぜひ、コロナ自粛中は、折り紙で遊びながら学んでみては?? 私も、数学が苦手なのに、なぜか図形だけは得意だったのは、子供の頃、折り紙に夢中だったのが理由かなーと思ってます。 立体...

安い浄水器はどこに売ってるの?取付簡単で効果的な浄水蛇口は薬局で買える!種類と選び方!

イメージ
田舎は都心と比べて水道の水もカルキ臭くなく、普通に飲めますが、子供がいると直接水道水を飲ませるのもなんか気になりますね。 化学物質や放射能、カルキや鉄さびなど、気になる物質は様々だと思いますが、とりあえず、浄水器を買ってみることにしました! 貧乏な私は、できるだけ安い浄水器がよかったので、探してみたら、、 ありました!本当に安くておすすめです!(下に続く) 簡単!水道の蛇口に付ける浄水器はどこがいい?ドラッグストア?ビックカメラ?百均? トルマリン&活性炭のお得な浄水器はどこで買う? 値段、性能、選び方について! さて、私が今回買ったのは、こちら! 開封したところです。手のひらサイズのかわいい浄水器♪ クリタックという会社の浄水器で、日本製なのがポイント高いですね! ○ 活性炭、トルマリン、亜硫酸カルシウム、不織地フィルター を使った、多重ろ過システムによる浄水器です。 ○ 有効期限は3ヶ月 !フィルターが赤褐色になると取り替え時期だそう。 ○気になるお 値段 は、420円程度(税込)! ○買ったお店は、 ウェルシア という薬局です。 うちは、ごく普通のよくある水道の蛇口ですが、すごく簡単に取り付けられました。 ※16〜19ミリの蛇口などに使えると書いてあります。 使えない蛇口もあるので注意ですが、普通の一般的な蛇口ならだいたい使えると思います。 もともと蛇口に付いていたキャップがあり、それをくるくると回して外し、そこに、アタッチメントを付けたこちらの浄水器をくるくると取り付けました。 アタッチメントはもともと付属してます。写真の白い部分ですね。浄水器上部にパチっと入れるだけでした。 透明のパッキンも付いてるからなくさないように! ○ウェルシアで買った蛇口用浄水器の効果は? 安いし簡易な作りですが、蛇口に取り付けた後、速効で違いを感じたのには感動しました! 飲んですぐに、水のザラザラ感がなくなり、まろやかになったのが分かりました! ていうか、今までの水がザラザラしていたことに気づいた感じです。麻痺してたのかな? 浄水器をつけたあとの水は、明らかにまろやかで、柔らかくて美味しい!! これは、間違いなく効果があると言えそうですね! ○その他の浄水器との比較 ...

貧乏でエアコン買えないので自作の冷風扇を手作りしてみた!百均でできるエアコン代わりの冷房器具の効果は?

イメージ
元から冷房嫌いの私は、猛暑の夏もほとんどエアコン付けることがありません。扇風機も風邪が生ぬるいし、だんだん肌が痛くなってくる~(;´Д`) エアコンは、乾燥したり涼しすぎて気持ちくなったり、体がだるくなり、かえって疲れてしまう。しかし、さすがに暑い!!(;^ω^) 冷風扇とは? 小さなボックスの中に、水を含ませたスポンジ付きフィルターがあり、蒸発するときに 気化熱 を奪うことで、涼しくするという至って簡単な仕組みらしい。 エアコンと違い、電気代は1時間1円程度、水を使うので乾燥もしないという優れもの! エアコンで部屋全体を冷やすのと違い、部分的に冷やすので、 経済的 だし、だるくならなそうだね! 水の力で肌に潤い を与えながら冷やせるのがいいね! しかし、テレビショッピングは確かに安いしお得なおまけも付くけど、それでも貧乏人のワシには少し高い、、。 そこで、ネットを調べてたどり着いたのが、「 自作のエアコン(クーラー) 」だった!! ↓では、その作り方と効果を説明します! 貧乏でクーラー(ここひえ)が買えないから気化熱で冷やすミニクーラーを作った!100円ショップの材料や工作キットで作る作り方と効果は? 手作り冷風扇の作り方は、ネットで調べたらとても簡単。 百均で揃う!手作り冷風扇の材料 ・クーラーボックスひとつ ・保冷剤いくつか ・カッター ・ボールペン  ・ミニ扇風機(あれば) これだけ!私はすべてダイソーで揃えることができました。 クーラーボックスに関しては、ミニサイズは、150円。大きい方は300円するが、私は150円の方にしました。テレビで見た「ここひえ」と同じくらいのコンパクトサイズ!おお、いいね!イメージわいてきた! ここに、保冷剤をいくつか並べるのだけど、保冷剤は、自宅の冷凍庫に余ってるのがあるからそれを使うことにした。 カッターやボールペンも家にあるので買わなくても大丈夫でした。ミニサイズの扇風機は、電池式のがダイソーに売っていたので、それを使うことに! 自作の冷風扇(ここひえ)の作り方! では、クーラーボックスを使った冷風扇の作り方です。 ・クーラーボックスの箱...

子供がドアで指を骨折!治療法と完治する期間は?レントゲンやギプスは必要?

イメージ
子供がドアで指をはさむことはよくあることてすが、気をつけねばならないのは、骨折です。 特にいつもと違って痛くて泣き止まないときは注意! 子供って、信じられないくらい簡単に骨折してしまうことがあるのです。 この記事では、私の実体験から、 子供の骨折の治療方法 子供の骨折の完治までの期間 レントゲンは必要?撮る頻度について 爪ヤスリで作る!簡単なギプスの作り方 を載せています。 (下記に続く) 子供がドアで指をはさんで骨折したときの治療法や治癒までの期間は?病院のレントゲンは必要? 4歳の子供がいるのですが、最近、なんと、家の中で骨折してしまいました! ドアで手の指を挟み、やたら泣き続けるので、おかしいとは思いましたが、夜なので、とりあえず冷やして落ち着かせ、寝せました。 すると、次の日、かわいそうなくらい指がパンパンに固く腫れ上がってしまい、かなり焦りました! いつもの2倍くらい腫れ上がり、赤紫色になっているので、さすがに心配になりました。 整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらいました。 結果は、「 骨折 」!レントゲン写真には、みごとにヒビの入った指先が写っていました。 幸い、骨折と言っても大したことはなく、ひび割れ程度で済んだのですが、 完治 までには 3週間 は見てほしいと言われました。 ○子供の骨折、病院での治療方法や薬は? 治療は、至って簡単なもので、お医者さんが、その場で、小さな子供の指用の ギプス を手作りしてくれました。 子供の指大の小さな金属板をニッパーでポキっと切って、ペンチでぐいっと曲げ、指の角度に沿ったあて木を作ってくれました。 その手作りギプスを指の上部に置き、医療用のテープで固定してくれただけ。 薬や湿布薬などは処方されず、交換用のテープが出されたのみでした。 たったそれだけなので、少し不安になりました。 でも、これくらいの骨折は、固定して、なるべく動かさないようにして、骨が再生し、くっつくのを待つしかないのだそう。 念の為、一週間後、また レントゲン を取るので来てほしいと言われました。 その間、また指をはさんだり、怪我したりしないよう気をつけるようにとだけ言われました。 腫れがひどければ冷やしたほうがいいとも言われました...

ハンドメイド初心者でもできる!アクセサリーデザインの発想方法!

イメージ
ハンドメイドのアクセサリー販売を1年目が過ぎたイシッコロと申します。主婦の副業としても人気のハンドメイドですが、ボチボチ売れ始めてからは、知人にいろいろ聞かれるようになりました。 例えば、「 アクセサリー の デザイン はどうやって考えるの?」という質問です。アイデアの発想方法を知りたいのだそうです。そっか、そういえば、考えたことありませんでした!(;'∀') 知人が言うには、 デザイン画 の 書き方 とか デッサン方法 が知りたいようなのですが、申し訳ないことに、答えることができませんでした。 と言うのは、私の場合、ほとんど「思いつき」で作っているからです!(;^_^A しかし、思いつきとは言え、発想の参考にしていることがあるのは確かなので、今回は、アクセサリーのデザインの発想方法について書きたいと思います! (下に続く) ハンドメイドアクセサリーのデザイン発想方法は?私がアイデアの参考にしているのはコレ! ハンドメイドアクセサリー販売を始めようと思っても、最初は何を作っていいか悩みますよね。というか、分からないことだらけ。 そんな駆け出しの時にイシッコロが利用していたのは、ネットやスマホの情報です。 具体的には、「 ハンドメイド 」「 アクセサリー 」「 作り方 」などで検索し、出て来たページを参考にする。または、 ユーチューブ などの 動画 も非常に参考になりました! 最近は、「 ピンタレスト(Pinterest) 」などのSNSもアクセサリーの発想やアイデアがたくさん出ているので、よく見ていますが、参考になりますね! また、私がオススメしたいのは、やはり、 書籍(本) です!ハンドメイドアクセサリ―関連の本は、最近は、たくさん出ています。図書館にもありますが、やはり限られているので、欲しいのは、買った方がいいと思いますよ。 私が最近買った本はこれ。 私は、 ワイヤーワーク(ワイヤーアート) が好きなので、こちらを買いましたが、これじゃなくてもいいと思います。 ワイヤーと天然石があれば作れるアクセサリーの本なので、私のように、 天然石 や パワーストーン が好きな方、読んでみてはいかがでしょう?? 図解で分かりやすく、表紙のようなかわいいアクセサリーが簡単に作...

ラクマとクリーマでハンドメイド!半年売れない作品がついに売れた!売れるときはいきなり売れる

イメージ
ハンドメイド販売歴1年半の石っころと申します。 メルカリ、ラクマ、ミンネ(minne)、クリーマ(creema) の4つのサイトで、手作りアクセサリー販売してきましたが、 売れる とき、 売れない ときの差が激しいです! ハンドメイドの 売れる時期 、 売れない時期 というのは確実に存在しているようで、コンスタントに売れ続けることは、売れっ子の作家さんでも難しいと言います。 ましてや、私のようなマイナーな作家は、売れない時期は本当に辛い。貧乏度がますます高まって来たイシッコロです。しかし、嬉しいことに、最近、また少しずつ売れ始めています! ※画像はファントムアメジスト!2月の天然石アクセサリーが今頃売れた(笑) 前回の記事にも書きましたが、ハンドメイド作品が売れやすい時期は、梅雨の時期、つまり、6月~7月にかけてだと実感しています。そうでない方ももちろんいると思いますが、私の場合はこの時期、売れています。 (下に続く) ラクマ(rakuma)とクリーマ(creema)で人気があった作品はこれ!半年ずっと売れないアクセサリーがやっと売れた! 前の記事にも書きましたが、ハンドメイドは、サイトによって売上がだいぶ違います。メルカリ、ラクマ、ミンネ、クリーマの4サイトで販売経験がありますが、 一番売れているのは、 ラクマ と ミンネ です。 メルカリも見ている人が多いので、売れると思うのですが、私の場合、 メルカリ にはあまり力が入らないので、比較対象にならないかもしれません。理由は、 中古品販売 を中心でやっており、ハンドメイドを販売したくない からです。 (やる気の問題か・・??(;'∀')) ミンネ でもあまり売れないのですが、ボチボチ売れる時期もあり、作品の定期的な出品は欠かせないです。しかし、 売上は本当に少ない ・・。トホホ・・。 そして、ミ ンネやメルカリをはるかに上回る売れ行きの悪さが、「 クリーマ 」 だったりします!これ、本気でほとんど売れてません!アプリほとんど見ないし、更新しなくなるレベル・・。 しかし、そ んなクリーマで、最近、突然売れたのです! はい、正直、びっくりしました。突然、パンチ食らったような気分でした。でも、嬉しいです(^...

初心者でも失敗しない手芸用ペンチの選び方!ハンドメイドアクセサリーを作ろう!

イメージ
ハンドメイド販売を始めて約1年半の石っころと申します。 アクセサリー作りで大切なのは、適切な道具と材料を揃え、正しい使い方をすることです。  基本的に、丸ペンチ、平ペンチ、ニッパーは、絶対に揃えたい道具と言えます。 しかし、適切な使い方をマスターするのは、最初は難しいかもしれません。  例えば、「メガネ留め」という技法は、アクセサリー作りの基本的な技ですが、初心者の場合、最初からきれいに作るのは難しいかもしれません。  そんなとき、面白いペンチを見つけました! 「片丸ペンチ」、「変わりペンチ」とか「変わりヤットコ」とか言う呼び名みたいです。 最初、なんじゃこりゃ?って衝撃的でした!こんな形のペンチ見たことありませんね! 名前の通り、片方が丸ペンチ、もう片方が、丸い窪みになっています。 貧乏たけど、珍しい物を見ると試さずにいられない性分なので、試しに使ってみることにしました! 100円ショップの手芸用ヤットコと比べるとそれなりにお値段はしますが、間違いなく、質はよさそうです! ニッケルメッキ加工がしてあり、錆びにくいと書いてあります。これは高くても納得です。 百均のは、ダイソーもセリアも試したけど、確かに使えるけど、どれも数回で錆びて動かなくなってしまいました! 安かろう悪かろうで、何度も買い換えたので、貧乏だからとケチったせいで、かえって高くなってしまいました!(+_+) さて、では、実際に使ってみた感想です。 (下に続く) 片丸ペンチ(変わりペンチ)の使い方!初心者でもメガネ留め作成が簡単にできる! まず、ハンドメイドアクセサリー作りの基本中の基本、眼鏡留めをしてみました。 ビーズを通したワイヤーをヤットコの丸い方でぎゅっとはさみます。 ワイヤーをくるりんっと、丸めます。 余ったワイヤーの先をくるくると根本に巻きつけ、ニッパーで切り、完成! 両側とも行います。 いやあ、本格的な手芸用ヤットコを使うと、やっぱり気持ちいい!! 手に持った感覚からして、作品作りにぴったりな軽さとフィット感です!工具のペンチとは、だいぶ違いますね! めがね留めも、普通の丸...

ホームランバーを箱買いして分かった当たりが出る確率!値段や応募方法は?

イメージ
ホームランバーというアイスを知っていますか? たまたま、「 やまや 」という酒屋で見つけたのですが、激安過ぎてびっくり! ひと箱10本入り。価格はなんと、250円程度 でした(消費税込み)! 1本あたり、25円というのは、破格ですね! ※ちなみに、他のスーパーで見たら、1箱、350円でした。これでも十分やすいけど、「やまや」には負けるね!(^_^;) しかも、昔懐かしい「 当たり 」付きだそうで、駄菓子世代で、かつ、貧乏な石っころには、うってつけのお菓子です!\(^o^)/ (下に続く) 激安!ホームランバーの当たる確率はどれくらい? さて、この安過ぎるホームランバーというアイス、本当に当たるのでしょうか?食べて実験してみました! 1本目は、何も書いてありませんでしたが、2本目から、何やら棒に文字が書いてあるのを発見!! お、これは、「1塁打」(1ポイント)ということで、箱に記載された説明を見ると、あたりの一種のようです。 ポイントが書いてある棒は、「ヒット賞」という商品に応募するために使えるようです。 1塁打の他に、2塁打、3塁打というのもあるようで、それぞれ、2ポイント、3ポイントとなります。 ただし、「ホームラン」が大当たりなのに対し、こちらは、小当たり(ヒット)。 4ポイント集めることで、抽選への応募ができるようです!! ホームランの場合、1本出れば、もれなく景品が当たるのに対し、こちらは、ポイントに応じて、2〜4本必要ということ。しかも抽選なので、必ず当たるわけではありません。 確認してみると、ヒット賞は、合計700名に当たるそう!ちなみに、ホームランの場合、300名に景品が、必ずもらえるようです。 ほほお、これは、なかなかいいですね!700名しか当たらないとはいえ、たった4ポイントで応募できるなら、してみたい気になります! しかし、実際、ヒットやホームランが当たる確率はどの程度なのでしょうか?気になりますね! 私の実験結果は、じゃーん!! ・ヒット(一塁打)→10本中、4本! ・ホームラン→10本中、0本! という結果になりました! これは、思ったより高い確率と言えるのかどうか?? 分かりませんが、個人的には、悪くはないと思いました。...

あわせて読みたい