投稿

ラベル(スピリチュアルなお話)が付いた投稿を表示しています

二重感情線は辛いけどモテる?恋愛運や仕事運は?

イメージ
 二重感情線という手相があるのをご存知でしょうか?  名前の通り、感情線が2本ある手相です。 2つの感情線が平行に並ぶ場合と、私のように、一つは真っ直ぐ、もうひとつは斜め、という場合もあるようです。 ちょっと見えづらいかもしれませんが、感情線が2本ある手相です。 一本は斜め、もう一本は、マスカケ線のまっすぐ横切る一文字になっています。 二重感情線はマスカケに多い?波乱万丈でもモテる理由は? 二重感情線は、名前の通り、感情線が2本ある分、感情が人の2倍あると考えられます。 感情が人の2倍ということは、メリットもデメリットもあるようです。 二重感情線のメリット(長所)は? 二重感情線がある人のメリットは、感情線が2倍ある分、エネルギッシュで、パワフルということです。 え?そんなに私はパワフルではない。地味な方だし、スタミナもない。そんなふうに思う人もいるかもしれません。 スタミナがあってパワフルな人は、むしろ、感情線よりも、生命線が太かったり、二本あったり、力強い孤を描いていたりする場合が多いです。 二重感情線は、あくまで感情がパワフルということで、必ずしも体が丈夫でスタミナがあるという意味ではありません。 二重感情線があるということは、感情面がパワフルということ。つまり、人の倍、感情豊かで、感受性が強いということです。 二重感情線がある人のデメリット(欠点)は? 二重感情線がある人の欠点は、運気が安定しにくく、波乱万丈になりやすいということです。 これは、後述しますが、二重感情線の人が、人より感情が強かったり、二面性があることが原因です。 人より強すぎる感受性や好奇心を、どのように扱い、満たしていくかが、重要な鍵になります。 二重感情線の恋愛運は?モテるけど辛いと言われる理由 感受性が強い人は、人を愛し、愛されることへの喜びも強く、多感なので、恋愛をまるで、息を吸うように自然にできてしまう場合が多いです。 恋愛というのは、最初は楽しいものです。楽しいという感情にも人一倍敏感で、高揚感を感じやすいので、恋愛が多くなるのは当然と言えます。 また、音楽をはじめ、芸術にも秀でる人が多いのは、その感受性の豊かさから、いろんなものをキャッチするからです。 音楽や芸術作品、動物、小物、異性、子ども、いろんな物から湧き上がる感情を、強くキャッチできるので、イマジネーション豊か...

シナバー(辰砂)のスピリチュアルな効果は?毒性のある怖いパワーストーン?不思議体験談!

イメージ
 シナバー(辰砂)というパワーストーンは、前から気になっていたのだけど、なぜか買うのをためらっていました。 理由は、見た目が「恐い」から! ドラゴンブラッド という血に関するネーミングもあるこの石、どんな石なんだろう? シナバー(辰砂、朱砂)の不思議な効果とは?水銀や毒性があるってほんと?危険性は? 数々のパワーストーンをコレクションしてきた私が、なぜか買うのをずっとためらっていたシナバー。 その理由は、幾つかあります。 見た目が血色で恐いから 水銀が含まれるから 毒性があるかもしれないから 値段がややお高めだから などの理由です。 見た目に関しては、特に恐いと思ったのは、シナバー単体ではなく、シナバークォーツ! シナバークォーツとは? シナバークォーツとは、名前の通り、シナバー(辰砂)が含まれたクォーツ(石英)のことです。 クォーツというけど、水晶のように透明感があるものよりは、濁った白っぽいクォーツ(石英)にシナバーが入ったものが、よく売られていますね。 石英とシナバーというと、どちらも単体では美しい色をしているので、綺麗な石をイメージしますよね。しかし、、     きれいと言えばきれい? でも、見ようによっては、けっこうグロテスクな見た目だと思いませんか?? 私は、実は最初見たとき、苦手でした。瞬間的に、何これ?恐い!と思ったんです。 シナバー自体、ドラゴンブラッド(竜の血)という別名があるそうなので、仕方ないことなのですが、やはり、血のイメージがわきますよね? 白い部分にまだらに入った赤いシナバーが、まるで血が飛び散ってるように見えたりして、恐いぞ。。 そう、なんか恐いんです、、💦 そんなふうに感じてしまうのは、私だけなんでしょうか。 ルビーインゾイサイトという、緑色のゾイサイトに赤いルビーが入った石も最初恐いと思いましたが、これはもっと恐いなー。 感性は人それぞれですが、少なくとも私はシナバークォーツの最初の印象は、よくなかったのです。 そして、見た目も恐いのですが、シナバーの、成分について調べたらまた恐い!んです。 シナバーは水銀が含まれる?毒性や危険性は? なんと、シナバーの赤色ですが、実は、水銀が、他の物質と交わることで、化学反応を起こして、変化した色なんだそうです。 自然の反応で起きた美しい色の変化とはいえ、もとの物質が水銀というのは、や...

天眼石は怖い石?スピリチュアルな効果を持つすごいパワーストーン!

イメージ
  天眼石 というちょっと怖い石を知っていますか?名前の通り、ギョロッと見開いた目玉がびっくり!!な、インパクト大な天然石です💦 大きな目玉?いや、天然石です! ギョロッと目をひんむいたようなこの点眼模様!作り物ではなく天然石なんです。天然で目玉模様がこんなにくっきり出た石は、すごい霊力や特別なパワーが有るに違いありません。 最強の魔除け効果!天眼石がすごい!怖いけど実は可愛い石のスピリチュアルなパワーとは? 天眼石のすごいところは、天然の目玉模様だけでなく、効果もすごいそうです。あまりに強いパワーなので、その力には副作用があるとすら言われています。 ---------------------------------------------------------------------------------- 目次: 天眼石とはどんな石? 天眼石のスピリチュアルな効果は? 天眼石は持ち主を選ぶ?合わない人は? 天眼石は可愛い!オススメの身に着け方は? ---------------------------------------------------------------------------------- 以上について書いています。 天眼石とは?どんな石? まず、天眼石を見て気になるのは、何と言ってもその迫力の目玉模様ですよね。  これが自然に作られた模様と知った時、不思議だな‐と感動したものです。 こんなグリグリの目玉模様が天然の石に生まれるなんて??とても不思議でしたが、天眼石が実はオニキスということを知ってからは、納得しました。 オニキスは、通常、黒い単色の瑪瑙を指します。魔除けやグラウンディングの力に優れた石で、ありふれているけど、頼もしいパワーのある石ですね。  このようにオニキスは瑪瑙の一種なのですが、瑪瑙には様々な色があります。赤い瑪瑙。はカーネリアン、白い瑪瑙は、ホワイトオニキスと呼ばれたりもします。 瑪瑙は、いろんな色が混ざってるのが普通で、その中から、真っ黒な部分だけを取り出すとオニキスということになりますが、白黒部分を取り出すと、シマウマ模様のようなストライプの瑪瑙になります。 ストライプの切り口の断面によって、まっすぐのシマシマになったり、目玉模様になったりするわけです。目玉模様の断面で切り取ったのが、天眼石というわけで...

パワーストーンは意味ない?何も感じない人がいるのはなぜ?

イメージ
パワーストーンは 効果がない 、 意味がない という人が時々います。本当でしょうか? 実は私もそう思っていた若い頃。本当に石の効果を実感したのは、中年に差し掛かってからです。 子供の頃からパワーストーン大好きだった私がですが、40近い大人になってから再度、パワーストーンの効果を実感し、ハマるとは思いませんでした。 目次: パワーストーンに ハマる のは 不幸な人 が多い? パワーストーンは 身に着けると不幸 になるって本当? パワーストーンは 意味ない ?筆者の 不思議体験談 パワーストーンに 何も感じない のは実は良いこと? 以上について、書きたいと思います。 パワーストーンにハマる人はどんな人?身に着けると不幸になるって本当? よく巷で言われているのは、パワーストーンにハマるのは不幸な人が多いとか、 身に着けると不幸になる という噂です。 確かに、私もパワーストーンにハマるのはややクセがある人が多いと感じたことはあるのですが、不幸になるとは本当でしょうか? パワーストーンにハマるのは不幸な人? 思えば、私がパワーストーンに再度はまったのは、とても大変な時期でした。幸せか不幸かで言えば、幸せかもしれないけど、精神面では非常につらい時期でした。 ネットの知恵袋などを見ると、パワーストーンにハマる人は、みんな不幸で、パワーストーンを外したら幸せな変化があったという話がけっこうあります。  私はそれを見てとても納得しました。なぜなら、自分も、パワーストーンにハマった時は。なぜか、とても波乱と言うか、人生で大きな沼にハマっていた時期だからです。 そして、周りを見渡しても、パワーストーンを身に着けている人は、何かしら大きな金銭トラブル、私生活のトラブルなどに苦しんだ時期がある人です。どん底というのでしょうか。 そういえば、芸能人や社長さんもパワーストーンや医師好きな人が意外と多いのですが、波乱万丈で、大きな苦難を経験してきた方が多いように思われます。 しかし、巷で言われているように、パワーストーンは、しているとかえって不幸になり、はずすと良いことが起こるなんてことはあるのでしょうか? 私が思うには、パワーストーンにハマる人は、不幸な出来事を経験した人、どん底に落ちた人が多いのは事実ですが、身につけたから不幸になったというのは、ちょっと違う気がするのです。 例えば、仕事や恋愛...

テラヘルツのスピリチュアルな効果は?怪しい、トンデモという噂は本当?

イメージ
 パワーストーン大好きな私は、今までたくさんの石のパワーを感じてきました。鉱物は、目には見えないけど、確実に何か私たち人間に作用する力があると感じます。 ところで今回は、 テラヘルツ というメタリックな鉱石について書きたいと思います。健康グッズなどで聞いたことがある方もいるかもしれません。 テラヘルツは怪しい健康グッズなのか?効果を試してみた体験談 テラヘルツは、なぜか怪しいと言われることも多い鉱石。 なぜ怪しいかというと、おそらく、健康グッズのイメージが強すぎるせいでしょう。 インチキくさい誇大広告は、テラヘルツを、イメージダウンさせてしまいますね。 また、テラヘルツがなぜか、パワーストーンとして売られているのも胡散臭いと思われる理由かもしれません。 なぜかというと、テラヘルツは、本来はストーン(天然石)ではないんです。 そんな怪しい(と思われがちな)石、テラヘルツとはどんな鉱物なのでしょうか? テラヘルツとは?実は天然石ではない? テラヘルツは、パワーストーンブレスレットやペンダントなど、アクセサリーとしてもよく売られていますが、パワーストーンと言ってよいのかはちょっと悩むところ。 なぜなら、テラヘルツ鉱石とは、鉱石とはいうものの、自然の産物ではなく、人工の鉱石だからです。これを知ると、ちょっとがっかりな気もするかもしれません。 私自身、パワーストーンは、神秘的な力を、秘めた天然石という捉え方をしていて、テラヘルツが天然石でないことを知ると、ちょっと興味が失せたことがありました。 しかし、その作り方を知ると、やや興味がわいてきます。 テラヘルツはケイ素で構成される人工の鉱物? テラヘルツは、ケイ素という、自然界にも存在する元素から形成されています。ケイ素が多く含まれる自然の鉱物は、水晶です。 ケイ素が酸化して結晶化したのが水晶なのですが、その水晶を高温で溶かし、ケイ素を取り出して再び結晶化させたのが、テラヘルツ鉱石だそうです。 ケイ素と言うと聞き慣れないですが、シリカとも呼ばれています。シリカは、市販の天然水などで売られてるのを見たことありますよね? ケイ素(シリカ)は、人間の皮膚や髪の毛に多く含まれる元素で、白髪や肌トラブルに悩む人にもおすすめなんだそうです。 血管を丈夫にしたり、細胞を活性化させることで、健康にもよく、また、大きな副作用もないと言われ...

うつ病のスピリチュアルメッセージは?病気ばかりする人のスピリチュアルな理由は?

うつ病は、現代病の代表とも言えるメンタルの病ですが、周りでもなっている人は一人やふたり、必ずいるのではないでしょうじか? 今やメジャーなメンタルの病気と言えるうつ病ですが、うつ病に限らず、メンタルの病、不調がある方には、必ずと言ってよいほど、共通点があることに私は気づいたのです。 メンタルの病気は神様からのメッセージ?鬱になる、体調不良の本当の意味は? 最近、うつ病のことを調べていて納得したのは、うつ病やメンタルの病気に限らず、癌、認知症などの原因不明の病気にかかりやすい人には、ある特徴があるそうです。 原因不明のメンタルの不調、難病になりやすい人の特徴は? 私の周りにも何人かいえるのですが、メンタルの病、難病などにかかっている、または、かかったことがある人の特徴は、世間でよく言われているように、「まじめ」「プライドが高い」などの特徴が、確かにあります。 しかし、真面目という言い方は、あまりにも抽象的でわかりにくいではありませんか。真面目と言っても、いかにも真面目そうな人から、実は私ってすごく真面目なのにチャラチャラしてみられるという人まで、様々です。 プライドにしても、どんな人間でもプライドがない人間なんてあまりいないでしょう。しかし、仕事や勉強、スポーツ、容姿などの目に見える優劣にこだわる人・・という説明ならしっくりきます。 そもそも本来、真面目というのは、悪い意味ではないはずです。真面目というのは、辞書的には、「誠実、真剣、真心があること」を指します。物事に一途に真剣に心をこめて嘘偽りなく取り組むこと・・悪いはずがありません。 また、プライドが高いというのも、まったくプライドがないよりは、自分に誇りを持ち、自信を持ったり、自分を愛すことができるのだから、悪いはずはありません。 ですから、うつ病になりやすい人の真面目さ、プライドの高さというのは、また別の真面目さ、プライドの高さだと思うのです。つまり、以下のような意味での真面目さとプライドです。 うつ病や原因不明の病気になりやすい人の真面目さ、プライドの高さとは? ・うつ病になりやすい真面目さとは? 必ずしも几帳面、細かいなどを意味しないが、責任感が強かったり、こうあらねばならないなどのこだわりが強く、極端にそれを貫こうとする真面目さ、頑固さ、恥じらいなどがある。 ・うつ病になりやすいプライドの高さとは? 人から...

オーシャンジャスパーのスピリチュアルな意味や効果、特徴は?健康や仕事運にも効果的?

イメージ
ジャスパーといえばありふれた石ではありますが、最近、オーシャンジャスパーという石を入手しました。 マダガスカルでしか採れないという珍しいジャスパーだそうです。ジャスパーと言ってもいろんな種類があるものですね。 マダガスカルの珍しい鉱物、オーシャンジャスパー(アゲート)とは?色や特徴、パワーストーン効果について オーシャンジャスパーの一番の特徴は、やはり、その色や模様でしょう❣ マダガスカルの海岸の鉱山で発掘されたのが、オーシャン(海)という名前の由来だそうです。 引き潮の時にしか鉱山に行くことができなかったそうで、ほんと、海と陸の中で生まれた特別なジャスパーって感じなんです。 マダガスカルの一部地域でしか採掘できない特別なジャスパーなんですね❢ 希少なジャスパー!オーシャンジャスパー(アゲート)の特徴や模様、色は? 海底火山が吹き出して冷え固まるときに、石に空洞が生まれ、そこに石英や様々な不純物が取り込まれ、様々な色や模様ができたようです。 普通のジャスパーにはない、ドゥルージー状(キラキラした微細な水晶の結晶の集まり)蛾見られることもあるそう。 マーブル状だったり、ポツポツだったり、いろんな模様があり、ひとつとして同じ模様はないオーシャンジャスパー。 人間の手では作ることのできないような複雑さは、まさに、自然の成す芸術作品という感じです。 カラフル!かわいい!オーシャンジャスパー(アゲート)の色は? オーシャンジャスパーのもう一つの特徴は、やはり色でしょう。 ジャスパーというと、私がまっさきに思い浮かぶのは、マットな感じのダークグリーンでしょうか? あとは、レッドジャスパーなどの鮮やかなマットな朱色も思い浮かびますね。 ジャスパーは、混ざる不純物の種類によって、様々な色になるので、色が豊富な天然石と言えます。 そして、オーシャンジャスパーもやはり、色の種類は豊富で、褐色、黄色、ブルー、ピンクなど、様々な色合いが楽しめる天然石です。 自分のお気に入りカラーや模様を見つけて楽しむことができるのが、オーシャンジャスパーの一番の魅力かもしれません。 ちなみに私は、オーシャン(海)という名前通り、濃いブルーのオーシャンジャスパーを見つけ、気に入っています。 内包物によって、白や黄色などの模様が楽しめるのもとても楽しいですよ。 オーシャンジャスパー(アゲート)のパワーストーン...

蛇のスピリチュアルな意味は?脱け殻はお守り、財運、金運にも?かわいい&かっこいい縁起物!

イメージ
蛇は、 気持ち悪い 、 怖い 毒蛇など、不気味で怖いイメージもありますが、白蛇をモチーフにした神社などもあるように、実は、 縁起が良い 生き物なんですね。 私もよく 夢 にヘビが出てくるのですが、その後、短期的に 金運 が上がったことがありました。 蛇のスピリチュアルな意味は?金運?財運?縁起が良いってほんと? 蛇は、ニョロニョロと這う様子から、 気持ち悪い 、嫌い!という方が多いかもしれませんね。私もそうでした。 しかし実は、蛇は、日本ではけっこう縁起の良い生き物として考えられてきたようなんですね。 具体的には、 金運 財運 子孫繁栄 長寿 幸運 成功 生まれ変わり、変化 などの意味があると言われます。 特に 白蛇 は大変ラッキーだそうで、夢に出てくると 金運アップ するとも言われますね。 また、何度も 脱皮 して大きくなることから、 生まれ変わり や 変化 をもたらす象徴ともされてきました。 例えば、経営者や起業家などにとっては、事業がどんどん大きくなり、 成功 に繋がるイメージでしょうか。 このように、東洋では幸運の象徴として考えられることの多い蛇ですが、西洋では逆のようです。 不気味な外観のせいか、恐ろしいもの、 邪悪 なもの、 不吉 なイメージを持たれているようです。   いずれにしても、国や人種を問わず、ただならぬパワーを感じる生物と言えるのではないでしょうか。 時には神聖な神の化身、時には邪悪な悪魔の化身として捉えられてきた蛇。 何か人間の力を超えた、不思議な スピリチュアルパワー があると考えられてきたことの証でしょう。 さて、そんなヘビさんのスピリチュアルパワーを余す所なく感じられるパワースポットを発券したので、レポートしたいと思います。 ヘビ好きな人におすすめの心霊?パワースポット「スネークセンター」体験談 ヘビの神聖なパワーにあやかりたいと言う方にピッタリのパワースポットをご紹介します。 「 ジャパンスネークセンター 」という、群馬県太田市にある、ヘビの動物園です。 ちょっと山道を登った駐車場へ。。失礼ながら、なかなか老朽化した入口似てお出迎えです。 ジャパンスネークセンターは心霊スポットとしても有名? そう、入口を見て分かる通り、スネークセンターは、けっこう老朽化した施設です。 「毒蛇の温室」とか、ボロボロの灰色の建物に書かれてるのは、なかな...

ガーデンクォーツの意味や効果は?魔除けや健康、金運を上げるスピリチュアルな水晶とは?

イメージ
  パワーストーンの基本でもあり、万能の力を持つとも言われる石を知ってますか? 最も身近にありながら、最もパワフルで人を選ばぬ効果があると言われる石、それは水晶です。 癖が少なく、誰にでも手軽に癒やしや浄化効果を楽しめる水晶ですが、実は奥が深い石で、種類も豊富です。 今回は、パワフルな水晶、ガーデンクォーツについて書きたいと思います。 不思議な水晶!ガーデンクォーツの意味や効果、体験談!内包物によって違う?相性の悪い組み合わせに注意? ガーデンクォーツとは? ガーデンクォーツとは、日本名では、庭園水晶とも呼ばれるクォーツ(水晶)です。 庭園(ガーデン)という名前の通り、まるで自然や庭を眺めているような、不思議な気持ちにさせる水晶ですね。 森の木々や苔を思わせる緑色、赤茶けた土のような色、庭に積もった雪や花びらのような白など、様々な色の内包物がもこもこっと入ってます! 庭というより、大地や自然の光景がコンパクトに詰まったような不思議な水晶は、見る人の気持ちを癒やしますねー。 ところで、この不思議な内包物は何なのでしょうか?? ガーデンクォーツの内包物や色の種類は? ガーデンクォーツの内包物は、様々な鉱物の色合いで作られています。 これらの内包物は、鉱物が成長する過程で、水晶に閉じ込められてしまった物です。 例えば、クローライトという緑っぽい鉱物。ガーデンクォーツで最もよく見られる内包物のひとつですね。 その他、ルチル、アンフィボール、ライモナイトなど、様々な鉱物からできています。 この鉱物の種類や量、形によって、様々な模様が描かれることから、ガーデンクォーツは、世界に2つとない外観を作り出しています。 グリーンガーデンクォーツ、レッドガーデン、イエローガーデン、ホワイトガーデンなど、いろんな名前で売られていますね。 ↑こちらは、赤みがかった内包物が素敵なガーデンクォーツ。レッドガーデンクォーツという名前で売られていましたよ❣ ガーデンクォーツは、緑が多いので、珍しくて思わず買ってしまいました! 緑色のほうが癒やし効果が高く、赤いガーデンクォーツは、勝負運など、やる気を得たいときに向いているようにも感じました。 実際、レッドガーデンにそのような効果があるのかは不明ですが、勝負事で身につけていたら、思わず勝利したことが2回ほどありました! このように、ガーデンクォ...

バリサイトってどんな石?ターコイズや翡翠との違いや色、効果、石言葉など

イメージ
バリサイトという石をご存知ですか?緑色の美しい石ですが、意外と知られていませんね。 ターコイズ、翡翠とも似ていて、品質の良い物は、負けないくらいの美しさですが、何故か知名度は低めで、私も最近知りました。 市販ではあまり見かけないし、差別化もはかれるパワーストーン、実は私も最近やっとゲットしました❣ 今回は、知名度はそこそこながら、ターコイズや翡翠に負けない美しい緑色の石、バリサイトについて書きたいと思います。 バリサイトとは?翡翠やターコイズに似た色の美しいパワーストーン!スピリチュアルな意味や効果は? バリサイト とは?どんな石? バリサイトは、英語でvarisciteと表記されるように、バリスサイトとも言いますね。 フォスフォシデライトという紫の鉱物と同じ種類で、リン酸塩鉱物ですが、少量のクロムが含まれるため、緑色をしています。 ちなみに、フォスフォシデライトもとても美しい濃紫の石ですが、透明感がなく、鮮やかな発色が、どことなく親戚であることを思わせますね。 バリサイトは、通常、少量しか発掘されず、主にアメリカのユタ州で採れることから、 ユタライト 、 ユタターコイズ とも呼ばれます。 バリサイトはターコイズと似てる?違いは色? バリサイトは、日本ではさほど有名ではなく、知る人ぞ知る、マニアックなパワーストーンかもしれません。 それに比べて、似てると言われるターコイズは、とても有名で、人気がありますね。 違いは、バリサイトのほうが、緑色が強いことです。ターコイズは、緑っぽいのもありますが、もっと青みが強いのが普通ですね。 ターコイズよりくっきりとした鮮やかな緑色をしているのが大きな違いです。 ↑おお、なんか、透明感のないエメラルドとも似た美しさ!ちょっとバリサイトの方が色がパステル調で軽やかですね❣ 色以外にも似ているのは、ターコイズ同様、バリサイトにも黒い模様が入ってることですね。 ターコイズの場合、スパイダーウェブと言われる黒い模様は、もう少しウェブ(蜘蛛の巣)状で、割れ目のような模様が多いですよね。 また、翡翠と似てると言われることもありますが、個人的には、もっと似てると思う石があります。 それは、クリソプレーズという綺麗な石なのですが、アップルグリーンと呼ばれるパステルカラーのような明るい鮮やかなグリーンです。 翡翠のほうが有名なので、翡翠と似てると言わ...

アーシング(グラウンディング)には天然石が効果的?自然や大地に触れ電磁波を除去しよう!

イメージ
最近、原因不明の体調不良に悩まされたり、風邪をひいてばかりだったり、漠然とした不調を抱える人が多い気がします。 コロナ禍などの影響もあるかもしれませんが、その前から私が感じていたのは、特に都会に住む人の心身の乱れです。 私もかつては高層ビルに囲まれた大都会のマンションに住んでいましたが、今より特に精神面での乱れが多かった気がします。 田舎に来て思うのは、人間が生きる上で一番大切とも言えるべき、本能の力やグラウンディングのパワーがあることです。 原因不明の不調にはグラウンディング(アーシング)がおすすめ!パワーストーンや自然に触れる(家庭菜園)のも効果あり! 都会から田舎に帰って思ったことは、小さな頃は気づかなかった、地域の住民たちの素晴らしい能力です。 それは、都会の人が、「田舎はやることないから〇○〇しかしない!」と馬鹿にするようなことに隠された真実です。 田舎が都会より子沢山なのは自然のグラウンディングの力? 生まれ育った私の田舎は、中途半端なトカイナカですが、住みやすい場所です。 お勉強は東京と比べて関心が低いけど、スポーツや農業など、人間や生物が生きる上で最も大切な営みに関しては、皆さん熱心です。 そのためか、都会と比べて健やかに大きく育っていて、野菜で言えば、 肥料 をたくさんもらって大きく育ったという感じです(笑) 私も家庭菜園をはじめたのだけど、野菜って、土が悪いと小さくしか育たない。肥料、栄養、 良い土 が大事なんです。 このよい土(自然の力)が、都会の人には手に入らない。鉄筋コンクリートに囲まれた生活では、土のパワーが得られないのです。 実は不思議なことがありました。都会で子育てをしていたとき、赤ちゃんが皆、小さいのです。食物アレルギー持ちも多い。 バスの排気ガスが充満し、新築のマンションの化学物質が漂う部屋は、お母さんや赤ちゃんの発育や精神面によいとは到底思えませんでした。 離婚して田舎に帰ると驚きました。それは、赤ちゃんや子供、お母さんたちも若いのに大きいゾ(笑) そして、一番衝撃的かつ、羨ましかったのは、田舎のお母さんたちの自然体で、輝くような 笑顔 でした。 これは、都会にはほとんどありませんでした。 皆、コンクリートの無機質な小さな部屋で、各家族でこじんまりと暮らし、庭もない。 近くにジジババや親戚、昔からの知り合いがいない人もたくさんい...

セレナイト(ジプサム)のスピリチュアルな意味や効果は?持ち主を選ぶ不思議なパワーストーン!

イメージ
セレナイトという不思議な美しさを持つ石があります。 パワーストーンとしては流通量はそこまで多くなく、入手困難な場合もある石ですが、実は、世界中にありふれた鉱物です。 限られた人しか本当のパワーを得るのが難しいとも言われる上級者向けの石でもありますが、儚げなシルクのような質感や色は、見る者を惹きつけます。 今回は、不思議な美しさとスピリチュアル効果を持つパワーストーン、セレナイトについて書きます。 セレナイトとは?強い癒やし、カルマ解消効果あり!持つ人を選ぶスピリチュアルなパワーストーン! セレナイトとは?どんな石? セレナイトは、聞き慣れないパワーストーンですが、実は、ジプサム(石膏)の一種です。 セレナイトは、石膏の中でも、無色透明の物を言いますが、白っぽい半透明の物もありますね。 石膏という名前は聞いたことがあるかと思いますが、彫刻やギプスを作るのに使われる材料ですね。 私も骨折したときに、ギプスをお医者さんが作ってくれました。白い何かを削ってましたが、あれが石膏だったのですね。 金属でガリガリ削ることができるほど、脆い素材だったのを覚えてます。 そう、セレナイトを含む石膏という鉱物は、とても脆くて崩れやすいんですね。 なので、アクセサリーとしては不向きなため、丸玉や指輪などの装飾品として売られることは少ないんですね。 セレナイトの魅力はキャッツアイ効果! セレナイトで個人的に一番美しいなーと思うのは、キャッツアイ効果です。 キャッツアイ効果とは、タイガーアイなどにも見られる猫目のような縦線状にキラッと光る輝きです。 角度を変えるたびに、美しい光が見え隠れする様子は、幻想的で美しく、妖艶な月の光を思わせます。   また、セレナイトは、縦に繊維質の筋が入っていますが、これが、クンツァイトとも似た繊細な美しさを作っています。 シルクのような柔らかな美しさと、月の光のような神秘的なキャッツアイが、独特の引き込まれそうな魅力を放っていますね! セレナイトのアクセサリーは珍しい? セレナイトが、アクセサリーとして不向きな理由は、脆さだけではなく、他にもあります。 セレナイトは、欠けやすく、脆いだけでなく、水や油分にも弱い石です。 つまり、人間の皮脂にも弱いということなので、取り扱いは注意しなくてはなりません。 私も手汗をかく体質なので、セレナイトの取り扱いには注意せねばな...

あわせて読みたい