投稿

ラベル(ハンドメイド販売のコツや収入)が付いた投稿を表示しています

ハンドメイド販売ですぐに壊れた(初期不良)の対応は?クレームやトラブルが発生!お詫びのおまけ、送料の負担は?

イメージ
ハンドメイド販売を始めて4年目になる私ですが、最近、初めて、故障の問い合わせを頂きました。 思えば、今まで200点以上販売し、郵送での取引で、一見も不良品などの問い合わせがなかったのはラッキーだったのかな? 今回は、ハンドメイド販売でつきものの初期不良、欠陥品などの問い合わせや対応について、私なりに考えてみました。 ハンドメイドアクセサリーが破損!落ち込む前に、返品交換や返金などの対応は?(体験談) オンラインのハンドメイドアクセサリーの販売につきものなのが、破損の不安ですね。 私も4年間販売していますが、発送のたびに、壊れたりしないかな?クレームが出ないといいな。。と、ヒヤヒヤしながら送っています。 今までに破損によるクレームがなかったのは、単に運が良かったか、または、お客さんが優しくて、クレームにしなかっただけなのかもしれません。 破損トラブルへの対応は?送料の負担、おまけ(お詫び)などすべき? 一度だけ破損の連絡があったのですが、ワイヤーリングのペンチで留めた部分が、使ってるうちにめくれてしまい、台座から取れてしまったとのことでした。 初期不良ではなく、使用しているうちにとのこともあり、クレームのレビューなどはなく、安心しましたが、お客様には申し訳ない気持ちでした。 それにも懲りず、リピートしてくださったので、その時は、前回の作品を再度作り直し、同封させて頂きました。 残念ながら、そのお客様とはなぜかその後音信不通になり、評価も頂けなかったので、喜んでいただけたかは不明です。 が、私としては、せっかく私の店を訪れ、何度も購入してくださった大切なお客さんなので、精一杯のことをしたつもりでした。 さて、このお客様に関しては、2度目の購入の際に前回の作品の故障を知らせてくださったのもあり、送料に関しては問題なしでした。 2度目の作品と共に、前の作品を同梱したので、返品交換のための送料は不要だったからです。 しかし、問題は、初期不良ですね。 初期不良へのトラブル対応は?返品交換の送料はどちらが負担? さて、最近実ははじめて経験したのは、初期不良のお知らせでした。 このお客様もとても素敵な優しい方で、クレームのような形ではなく、使い方が悪かったのかもしれません、すみませんと謝ってくださっていました。 責めるような形でレームされたら、私もショックだったり、辛い気持ちになっ...

レジンは体に悪い!モールド(型)無しで作るときの触れないコツや汚さない拭き取り方は?

イメージ
レジンを使ったアクセサリー作りは、初心者にもはじめやすく簡単で、楽しいです。 しかし、意外なことに、レジンはけっこう体や肌に悪いんです。 透明できれいな液体だから、なんとなく触っても大丈夫そうだし、私もついつい触ってしまいますが、実は肌荒れや目、喉の痛みなどの害を起こすこともあるんです。 私自身、最近、レジンを手袋無しで使っていたら、気づいたら指が赤く腫れ上っており、しばらく痛痒くて辛かったです😢 型なしでも簡単!レジンアレルギー(肌荒れ)には100均(ダイソー)のシリコーンマットがおすすめ レジンアレルギーは、硬化前のレジンに触るとなりやすく、すごく辛いです。 硬化前のレジンに触れやすいのは、特に、型(モールド)なしでレジンを流すときだと思います。 型があると形が崩れないのですが、型なしだと崩れやすいので、手で触って形を整えようとしてしまったり、剥がすときにはがれにくくて触ってしまいやすいです。 手で触ることに関してはビニール手袋がいいですが、剥がしにくさに関しては、よいアイテムがありました! こちら、シリコーンマットというのが、ダイソーに売っていて、とても助かってます! レジンアクセサリーを作るには、だいたい型(モールド)を使う人が多いですね。モールドというのは、レジンを流し込んで固めるための型のことです。 例えば、ハート型の型に入れれば、固まったときにハート型のレジンアクセサリーができます。 しかし、型がないとできないかというとそうではなくて、型なしで作るレジンアクセサリーもなかなかよいものです。 市販の型では物足りなかったり、自分だけのオリジナルを作りたい人などは、モールドなしで作ることもあると思います。 型なしで作る場合、直接レジンを平らな場所に流して、そのまま固めたりします。クリアファイルを切ったもの、ビニール素材の袋なども使えます。 が、大切なのはスピードです。型無しの場合、形が崩れやすく、焦って固めようとするあまり、硬化前に触ってしまうことが多いんですね。 早く固めないとレジンが流れて形が変ってしまったりするので、太陽光がギンギンに照る窓辺や、紫外線ランプをすぐにあてて硬化させます。 しかし、レジンは透明なので、固まってるかわかりにくいため、硬化しきってるかわからず、触ってしまうこともあるんです。 また、クリアファイルなどからはがすときに、レジンが...

レジンは何で落ちる?机についたときの落とし方は?除光液とある道具を使えば簡単に剥がれる!

イメージ
ハンドメイドアクセサリー作りに欠かせないレジン、困るのは汚れやすいことですね。透明なので見えにくいうえに、誤って机などに垂らしてしまうと固まって取れなくなってしまいます。 私自身、レジンのハンドメイドはかなり作っているので、作業台(窓枠)が凄まじいことに・・! 窓枠なんかでやるなって話ですが、日光が当たるので、レースのカーテンを開閉しながら、すぐに固まるのを楽しんでいました。 3年以上の蓄積で、白かった窓枠には、固まったレジンのボコボコが点在し、ゴミなども閉じ込めたりして、薄汚れて汚らしい状態になってしまいました。 なんとか取る方法がないものかと検索してみたところ、「 除光液 」という手段を見つけました。これならすぐできる!早速トライしてみました。 意外と簡単?レジンで汚れた机の拭き取り方は?除光液や道具を使って剥す方法! 写真は、レジンを垂らしてしまった窓枠の状態です。正直汚いですよね。凹とっしたでっぱりの透明なのが、レジンの固まった跡です。透明なので見づらいですが。 そして、その周りには、ゴミなのかチリなのか、細かい毛くずのようなものが密集してくっついており、拭いても剥がせません。薄く広がったレジンに閉じ込められて入ってしまったのでしょうか? 除光液をさっそく垂らしてみることにしましたよ。ポタッと一滴垂らすつもりが、ドバーッと広がってしまいました(;'∀') 除光液って蓋が広いのが多いせいか、垂らしたいところに命中させるのは、意外とすごく難しかったです。 レジンの固まりを狙い撃ちするのはほぼ無理だったので、広がっても気にせず、とりあえず、周辺を含めて除光液の海にしておきました。 せっかちなので、すぐに落とそうとして考えたのは、つまようじです。つまようじの先でカリカリとやると、お、結構落ちた!! 薄いのは、つまようじの先でやれば意外と簡単に落ちます!除光液を垂らしてすぐにでも大丈夫でした。 しかし、厚ぼったいぶっくりしたレジンの塊はどうでしょう? やはり、すぐには落ちなかったので、数分~10分程度、除光液に浸したまま、置いておくことにしました。そのあと、つまようじでカリカリすると落ちました。 中には、つまようじのような柔らかい木では落ちない強者もいます。そんなときは、金属の出番!私は、そこらにあったピンセットを使いました。が、それでも落ちない時は・...

指輪(ワイヤーリング)のサイズの選び方は?

イメージ
趣味でワイヤーリングを作っていましたが、販売も始めた私です。気づけば3年目になりますが、ポツポツ売れており、楽しくやっています。 ハンドメイドリングの素敵なところは、自分の大好きな石を自由に選べることや、好きなサイズで作れることです。 どんなに好きな石があっても、自分の指のサイズに合わないと、付けることができませんよね。 オーダーメイドで好きな石やサイズを選んで注文できるのもハンドメイドを買う楽しさです。が、サイズの選び方が分からない人もいるかもしれませんね。 ハンドメイドリングのサイズの選び方のコツは?号数の簡単な測り方は? ハンドメイドサイトでも大人気のワイヤーリング!しかし、普通の指輪と比べて、メリットとデメリットがあります。 普通の指輪のよいところは、固い金属でできているため、指輪の形が崩れにくく、丈夫なことです。 ワイヤーリングの場合、金属のワイヤーでできているのですが、ペンチで曲げて作れるくらいですから、強い力が加わると変形してしまいます。 しかし、変形してしまうということは、デメリットだけではなく、メリットと考えることもできます。 ワイヤーリングは、指やペンチを使えば形をある程度変えられるので、万が一、グニャッと変形しても、手で整えて直すことも可能です。 普通に身に付けていてぐにゃっとなることはあまりないのですが、細めのワイヤーだと、気づくと形が変形してることがあります。 指の形に沿って、形が歪んでしまい、きれいなリングの丸型が、楕円形になっていたことがありました。 そんなときは、直すことができます。 手できれいな丸型に整えるのは難しいので、ペンなど、円筒形の物を使ってみてください。ワイヤーを円筒に沿わせて整えましょう。 以上のように、ワイヤーリングは、形が変わりやすいからこそ、変形しても戻すことができます。また、それは、サイズに関しても多少融通がきくということです。 私は、自分でワイヤーリングを作ったとき、小さすぎたことがありました。作ってしまってからなので少し困りましたが、大丈夫です。 円筒形のもの(私の場合、指輪用のゲージ)にワイヤーリングを突っ込み、グリグリと回すと、大きく広げることができました! このように、ワイヤーリングは、作ってしまってからでも、ワンサイズ程度ならサイズを変えることができます。 10号を11号に変えることは問題ありません。...

耳つぼジュエリーでデトックス!ヘマタイト磁気ピアス(イヤーカフ)の簡単な作り方!

イメージ
ハンドメイド作家歴3年目になる石っころと申します。このブログは2年目ですが、よく考えたら、作品の作り方をほとんど載せてないことに気づきました(^-^; 今回は、耳つぼジュエリー(磁気イヤーカフ)の超簡単な作り方です。自分で考えたのですが、誰でも簡単に作れるので、ぜひやってみてください! 代謝を良くし、肝機能にも効果的?自力で簡単!パワーストーンを使った耳つぼイヤーカフ(フェイクピアス)の作り方! 耳つぼジュエリーに興味がある方の多くは、何かしら健康に興味がある方だと思います。 私の場合も、産後、 肝機能 の数値が悪くなり、ニキビがたくさんできるようになってしまいました。冬になると代謝が悪くなるせいか、悪化します。 そこで、 デトックス できたらいいなーと思い、 代謝をよくする方法 など調べてたんです。 代謝をあげることで、老廃物が体の外に排出され、元のきれいな身体に戻りたい!老廃物を分解したり、排出する解毒作用がある器官と言えば、肝臓!! というわけで、 肝機能を高める 方法がないかなーと、考えたのです。 もちろん、医学的には素人ですから、100%ではありませんが、調べたら、耳には、肝機能や免疫力を高めるツボがあるそうです。ダイエットなどに効くものもあるらしい。 ツボを刺激するには、手で押すのがよいですが、 磁気ピアス(イヤーカフ) という方法なら、身に付けているだけで、常に刺激できるそう。 磁気&健康といって、真っ先に思い付いたのは、「 ヘマタイト 」でした!ヘマタイトは、健康運アップの意味があることでも有名なパワーストーンです! 磁気入り と磁気なしがあるので、調べて購入する必要がありますが、私は、磁気入りをたまたま持ってます 磁気ネックレスをばらしたもの。 もちろん、 マグネット でも可能だと思いますが、なんとなくおしゃれではないし、パワーストーン効果にも欠けるため、磁気ヘマタイトがおすすめです(^^) 磁気ヘマタイトは、人工石らしいですが、まあ、今回は、天然にこだわらなくてもいいでしょう。加工するため、穴の空いた石にしましょう! 磁気入りヘマタイトを使った耳つぼアクセサリーの材料と作り方 では、早速、わたしの考えたオリジナル耳ツボジュエリー(イヤーカフ)の作り方を伝授しますね!! 耳つぼジュエリーを作るための材料は、 磁気入りヘマタイト アーティステ...

レア!翡翠やムーンストーンの仲間!曹長石の成分や意味、効果、特徴は?

イメージ
曹長石(アルバイト ) という石は、聞き慣れない人も多いと思います 。 写真の白い結晶が曹長石です。 パワーストーンとして売られているのを見たことはないし、知名度は低いですが、実は、日本各地で普通に採れる石だそうです。 曹長石は、「 翡翠(ヒスイ) 」の成分に非常に近く、「 ムーンストーン(月長石) 」に含まれています。どちらも人気度、知名度ともに高い石ですが、組成が似た石とは気づきませんでした。 親戚同士とも言えるこの2つの天然石に含まれる成分、曹長石(アルバイト)について、今回は書きたいと思います。実は、見た目もきれいだし、パワーストーンとしての効果もある、魅力的な石なんですよ! 曹長石(アルバイト)とは?ムーンストーンやラブラドライト、ヒスイの美しさやパワーの源!組成や特徴は? ムーンストーン や ラブラドライト の組成の1つでもある曹長石。ヒスイの成分ともとても似ています。 簡単に言うと、翡翠に石英の成分がプラスされると曹長石。見た目もとても似ていて、間違えやすい石だそうです。 曹長石から石英が分離したものが翡翠と考えられていたそうですが、最近は、この説は否定されています。 翡翠のでき方については、諸説あるようですが、まだ謎が残るところも多いのですね。 私が購入したこちらの曹長石は、群馬県で採掘されたらしく、翡翠が混ざってるのでは?と期待して持ち帰られたとのことです。が、残念ながら、、(^_^;) 白いキラキラした砂糖みたいな結晶が、曹長石。緑色の母岩は、緑色岩だそうです。 緑色岩 は、玄武岩(火山岩)が、形成の過程で緑色に変化した岩だそうです。モスグリーンでなかなか渋いです。 曹長石は、翡翠ととても組成が似ているので、しょっちゅう間違われるので、翡翠ハンターには嫌がられてるようですが、私は気に入りました(笑) パワーストーンマニアとしては、翡翠はわりとよく見る石ですが、曹長石は、ほとんど売られてるのを見たことがないからです。 理由はやっぱり、翡翠のほうがきれいで貴重、人気があるからと思います。しかし、その分、曹長石の流通は少なく、逆に珍しいとも言えます。 上の写真は、翡翠輝石です。確かに、曹長石と緑色岩が混ざったような色合いをしてますね? 曹長石は、パワーストーンや宝石というよりは、鉱物って感じですが、透明度が高い美しいものは、宝石としても売られてるようで...

ハンドメイド買う人が求めるものは?売れないときに気づいた(自称)作家として大切なこと!

イメージ
ハンドメイド販売歴3年目に入った中堅ハンドメイド作家のブログにようこそ!   ハンドメイド作家とか言ってるけど、「 自称 」だろ!って言われてしまいそうなくらい、あまり売れてません(笑) とはいえ、毎月ポツリポツリ、新規またはリピーターの方が購入してくれるのは、とてもありがたいこと。 稼げない とか贅沢言えませんね。 ハンドメイド販売は、自己満足ではいけません。どんなに安くても、売れなくても、やっぱりお客様あってこそ!お客様の求めるものを提供するプロ意識が大切だと感じてます。 さて、今回は、自称→プロのハンドメイド作家になるために、 お客様に求められてること を考えました。 自称ハンドメイド作家と言われないために!お客様がハンドメイド販売に求めるものは?(体験談) まず、私がハンドメイドで作ってる作品ですが、ワイヤーリングというのを作ってます。 上記写真は、私の作ったもの&購入した物が混ざってますが、だいたいこんな感じです。 理由は、 不器用でも簡単 にできそうに見えたからです(笑)ひどい理由ですみません(^_^;) しかし、それだけではなく、パワーストーンが大好きだったからというのもあります。 天然石のワイヤーリングを作ってるんで。。 ※実際は、確かに高度な技術が必要ではありませんが、道具や材料は一通り揃えたり、美しく仕上げる練習は、何度も必要です。 貧乏脱出を目指し、かつ、自分の趣味である石コレクションを活かせると思ったんです。ま、一石二鳥ですね! しかし、現実は甘くない!最初はまぁまぁ売れたけど、それでも 月一万円 がベスト!(それでも超嬉しかったけど)売れない月もたまにあるし、数千円が平均、、。 しかも、パワーストーン欲しくて月に数千円絶対買うので、プラマイゼロ、または赤字になります(゚∀゚) 、、と、決して自慢できない経歴なんですが、一応、無収入ではないので、ハンドメイド作家と言わせてもらってます(笑) さて、最近、ハンドメイドをしていて、思うことがありました。それは、自己満足ではいけないという、当たり前ですが、意外に気づかないこと。 ハンドメイド販売で売れるには、ハンドメイドを買う人を知ることから! 自分がいいと思うものは売れる❣と考えていたのですが、そうではありませんでした。 確かに、自分でさえしないと思うようなものを他人に売りつけるのは、とて...

ロンデルは天然石ブレスレット作成に使わないほうがいい?錆びるだけでなく石の効果も半減するわけ

イメージ
石好きの人にとって、自分だけのお気に入りの石を組み合わせて作る パワーストーンブレスレット はたまらないですよね。私も石を連買いし、作っています。シンプルな石だけのブレスレットもいいですが、 飾り を付けて オリジナリティー を出したいですよね? そんな時に使えるのが、「 ロンデル 」ですね。ロンデルとは、穴が開いた金属の飾りで、パワーストーンブレスレットの石と石の間に挟むアレです。デザイン制もあり、ブレスレットがおしゃれになるので、特に女性に人気がありますよね。 しかし、ロンデルって長い間使っていると 錆びる と聞きます。錆びるだけでなく、 石の劣化 、 パワーストーン効果を半 減させることもあるそう。私も実際ロンデルを使ってブレスレット作成してみましたので、 体験談 をもとに解説したいと思います! パワーストーンブレスレットをハンドメイドするときの注意点!効果を出すにはロンデル(スペーサー)より水晶がオススメな理由 パワーストーンブレスレットの間に挟むとかわいい金属の飾り、 ロンデル 。ブレスレットのスペースを埋める役割から、 スペーサー とも呼ばれますね。名前を知らなかった人もいるかもしれませんが、こういうものです☟ 菊の花のような形、キラキラした飾りが装飾されたものなどデザイン豊富で、色も金、銀、アンティークブラウンなどがあります。ロンデルの代わりにメタルビーズを入れる人もいますね。いずれもデザインをよくしたり、ブレスレットの長さを調節するのに使われます。 お店に売っているようなかわいいブレスレットに仕上がるので、好きな人も多いと思います。私もパワーストーン初心者の頃、よく使っていました。しかし、最近は使わなくなりました。飽きたからというだけではないです。使わない方がよい理由が存在するのです。 パワーストーンブレスレットを作る時、ロンデルを使わない方がよい理由とは? パワーストーンブレスレットを作るときは、できるだけロンデルを使わない方がよい。このことは、専門書にも書いてありました。デザイン制だけではなく、石の効果を考えた場合、ロンデルは最小限に抑えるべきだというのです。 パワーストーンブレスレットにロンデルを使わない方がよい理由 は、 パワーストーンの 組み合わせ効果 に悪影響を与える ロンデル自体が 錆びる ロンデル付近の 石が劣化(変色) する 以上の...

ハンドメイドの価格設定を決めるポイントは?安売りし過ぎないために見直す適正価格の基準とは?

イメージ
ハンドメイド販売歴3年目に突入したイシッコロと申します。石大好きの私は、主に天然石アクセサリーを手作り販売しています。 何年も販売しているといろんなことがありますが、最近、難しいなって悩んでいるのは、「 価格設定 」についてです。これが意外と難しい! ハンドメイド販売の適正価格は、基準がないので悩む人が多いと思います。私も安売りしすぎて見直す時期に来ているかとも思っていたところ、 価格設定の基準 を見つけました! 今回は、ハンドメイド作品の適切な価格設定について考えてみました。 ハンドメイド販売の値段の決め方を間違えた私!ミンネ、クリーマ、フリマアプリの価格設定を見直す基準は?(体験談) 私自身の体験で言うと、まだ一個も売れない時期、つまりハンドメイド販売を始めたばかりの頃は、自信がなく、 価格設定を安く しがちです。 私の場合、最初のスタートは、 ミンネ や ラクマ でした。最初に売れたのはミンネでしたが、いきなり1000円くらいの物が売れて、嬉しいというよりびっくりしたのを覚えています。 その後、同様の作品がミンネで売れたのですが、それっきり売れなくなりました。売れないのと、作るのが大変な作品だったというのもあり、もうやめた!という状態になりました。 ミンネはほぼやらず、ラクマに移行したのですが、最初の数か月は全く売れませんでした。「いいね」はたまにつくのですが、売れません。 フリマなので少し安い方が売れるかと思い、一個300~400円くらいの価格設定にしてみました。すると・・ 半年くらいした頃、ぽつっとひとつ売れたのです!メッセージから挨拶なども来て、お客様は買う気マンマンな様子です。嬉しくなって、すぐ作成&発送しました。 評価コメントも丁寧にくださり、とても好評であることが感じ取れました!安売りしたけど、すごい達成感でした。自分の作り出した物が売れたからです。 その後、飛ぶように?とまでは行きすぎかもしれませんが、立て続けに注文が入るようになり、忙しい時期がありました。嬉しい反面、気づいたのは、 忙しいわりに収入が少ない (;'∀') 忙しさと嬉しさにかまけて、気づくまでに数か月かかってしまいましたが、せわしなく作って発送して、注文コメントに返信して、売れたらまた出品して・・と繰り返しているわりに、月数千円の収入でした(笑) 今まであまり気に...

ハンドメイド販売で疲れたこと!未入金のお客さん対応でレビュー評価が下がった件(体験談ブログ)

イメージ
ハンドメイド販売歴3年目 に突入しました、中堅の石っころと申します。天然石大好きで、パワーストーンアクセサリーを作ってますが、まあまあちょっとずつ売れています。 売れてる っていうとじゃあ 儲かる の?って思うかもしれませんが、はい、貧乏です(笑) 単価が激安なので、10個売れても1万円にも満たないです! というわけで、 貧乏 イシッコロですが、ハンドメイド歴はそこそこあるので、いろんな経験もしています。その中で、最近「 疲れた! 」って思ったことがあったので報告します。 ハンドメイド販売で低評価ついた理由がひどい。辞めたいとまでは思わないけど、、 フリマアプリやハンドメイドサイトをメインで販売を行っているイシッコロですが、最近悩んでいることがあります。それは、お客様との メッセージ のやり取り。 メルカリやラクマをやっている人は分かると思いますが、商品が売れるまでや売れた後にお客さんとメッセージやり取りすることって多いですよね?しかし口頭と違い、 トラブル になりやすい可能性があるのです。 顔が見えないからこそ、とても注意してメッセージを送っているのですが、それでも中には気分を害してしまうお客さんもいます。顔文字とか使って柔らかくしてるのですが、中には顔文字がうまく変換されないアプリもありますし。 具体的には クリーマ(creema) というハンドメイドサイトなのですが、こちら、困ったことに、入金が遅れるお客様がかなり多い。ミンネやラクマ、メルカリではほとんどないのですが、なぜでしょうか? 入金を コンビニ後払い などの設定にしている方が多い印象があります。ほとんどの人はクレジットカードで即時入金なのですが、クリーマだけはなぜか後払いが多い印象です。ラクマもたま~にありますが。 ラクマやメルカリ は、フリマアプリというのもあり、買い手が売り手を経験していることも多いです。販売者の気持ちが分かるお客さんが多いせいか、 売り手と買い手は対等 な関係です。売り手だけでなく、買い手も評価されるというシステムもかなり大きいと思います。 これに対し ミンネ や クリーマ は、販売者だけが評価されるシステムで、 お客さん優位 です。そのため、気分を害した場合、容赦なく厳しめ評価が来る危険性も覚悟せねばなりません。 私もこのことは注意しており、お客様に失礼がないよう、丁寧なメッセ...

レジンアクセサリー作りはお金がかかる?初期費用や安く買う方法、100均と大容量レジンの比較も!

イメージ
ハンドメイド歴3年目に入り、200件ほどの取引をこなしてきました。思えば最初売れたのは、 レジンアクセサリー でした。 ↑ちなみにこちらは、白黒の陰陽マーク☯をイメージした作品です。最近少しずつ人気が出ております(^^)ミンネで好評発売中♡ そもそもの始まりは2年程前。2か月目に2つ売れたときは嬉しかったなー。天然石をレジンに閉じ込めたペンダントでした。 レジンのアクセサリー は 初心者でも売れる !!そう思いました(^▽^)/ でも、 レジンってお金がかかる んじゃない?と思う人もいるかもしれませんね。実際、どれくらいかかるのでしょう? レジンってお金がかかるの?レジン液の値段(初期費用)や買える場所、種類について。100均(ダイソー、セリア)でも買えるの? 私が最初に使ったレジンは、ネットで調べて知った100均(セリア)のレジン液でした。最初なので売れる保証もなかったし、子育て中なのもあり、安い方がよかったからです。でも、今思えば、100均のレジン液ってそこまで安いとは思いません。 ◯初心者の練習用におすすめ!100円ショップ(セリア)のレジン液の値段やコスパは? 100円ショップなので、当然かもしれませんが、値段は 100円 です!安いと思うかもしれませんが、実はそうでもないのです。というのは、 量が少ない んです! 100円ショップのレジンの量は、 4グラム です。これってかなり少ないですよ。1~3個くらい、小さな作品が作れたらいい感じでしょうか?お試しとしては悪くないですが、 たくさん作りたい人には向きません 。 ※ちなみに、私が買ったのは セリア のレジン液です。 ダイソー のは5グラムで売っていましたね。が、まだ試したことはありません。 とは言え、最初から大容量のレジン液を買うのは勇気が要るし、余ってしまったらもったいないですよね。また、近くに手芸屋さん(ユザワヤなど)がない人にとっては、レジン液をすぐに入手するのは難しいです。 ネットで注文すれば手に入りますが、日数もかかりますので、今すぐに少しだけ試したいという方には、100円ショップは非常におすすめな仕入れ場所なのです。5グラムという量じゃ足りなければもう一つ買えばいいだけですし(^^ 特に、初心者のうちは、気泡ができたり、レジンが足りなくて割れてしまったり、逆に溢れてしまったりと・・ 失敗 がつ...

ハンドメイドで月1万稼ぐコツは?作家に向いてるのはこんな人!儲かる儲からないではなく継続するのが大切!

イメージ
※私が集めたパワーストーン。ハンドメイドを始めたきっかけは天然石好きです。 ハンドメイド作家歴3年目に突入した石っころと申します。作家とは言っても恥ずかしいくらいな売れ行きではありますが、3年目まで続いているというのは我ながらすごいと自負しております(;'∀') ハンドメイドやっている人は主婦が多いですね。子育てと両立できる在宅ワークということが魅力なのかもしれません。しかし、続けることができる人は一部かと思っています。というのは、はっきり言うと、ズバリ、 稼げない からです(^^; ハンドメイドはじめたいという方は多いですが、収入面を考えたり、どうやって売ろうかとか考えすぎるうちに、やめていく人も多いです。実際の収入はどれくらいなのか?今回は私事ではありますが、ざっくり説明したいと思います。 ハンドメイドは稼げない儲からないって本当?実際の収入と続けるためのコツを公開! 冒頭で言った、稼げないというのは、まあ、つまり私のことなんですが。語弊がありますね。知人の中には、 月20万円 の売り上げがあったとか、ツワモノもいますから、決して稼げないのが普通とも言い切れません。 ちなみに、その知人は、ハンドメイド歴はたぶん私よりはだいぶ長く、活動の幅も広いです。私はネット販売だけなのですが、彼女は、イベントに出店したり、地元のお店と委託契約したり、積極的に活動しています。ここがまず違いです。 そして、作っている作品についてですが、私はもっぱら天然石アクセサリーです。が、彼女は、レジンのアクセサリーだそうです。レジンアクセサリーは素人でもわりと簡単に作れますが、手間がかかるのが難点ですね。 レジンはたくさん使うと意外と高いので、費用もそこそこかかります。また、見た目的には、型など使えば、素人でもかなり完成度の高い作品が作れたりします。そんなことから、買う人が多いのかもしれませんね。 私の場合は天然石の指輪やイヤーカフなどが中心です。ネット販売しかしていませんが、それなりにフォロワーがおり、売れるときはたくさん売れています。が、単価が安いのであまり儲かりません。生活していくのは無理で、完全な趣味と化しました(^^; では、ピークでどれくらいかと言うと、 月1万円 です!!これは、売り上げがです。材料費や送料、手数料、失敗代など諸経費を引くと、7000円行くか行か...

ルースの使い道に悩む方必見!サイズ違いの空枠を使い自作で指輪やペンダントを作る方法は?

イメージ
先日、 ミネラルフェスタ を初体験した私。ブログにも書きましたが、そこで、 オパールガチャ という面白い ガチャガチャ をしました。 手に入れた美しい 宝石のルース がこちら! エチオピア産のオパール は遊色効果も鮮やかで水分たっぷり、美しい石です! しかし問題がふたつ!それは、、 1) 水分量 が多いため、 変色 しやすい! 2) ルース なので 自力 で安く 加工 するのが難しい! ということです。 1)に関しては、「 エチオピアンオパールの変色を防ぐ方法 」についての記事で書きましたが、2)に関しては、難しいですね! 私もいろいろ苦心して探し出したハンドメイドの加工方法を書きたいと思います。 ※ちなみに、冒頭の写真は、私が買ったルースとそのひとつを指輪にしたものです。 プロではないので完璧ではありませんが、好きな石をとりあえず手軽に身に付けたい!という人にはおすすめの方法です!ぜひ、読んでみてください!(下に続く) 天然石のルースを自力で安く加工するやり方は?合う空枠や台座が無い場合の作り方! 今回手に入れたオパールのルースのサイズはだいたい縦8ミリ×横5ミリ程度。買った時は、指輪にする気満々でした。が、残念なことに、方法が思いつきません。 今まで、数多くのハンドメイドの天然石リングを作成してきました。それなりに販売数もあります。しかし、そのほぼすべては、 穴あきの丸石 で、ワイヤーを通して加工する作品でした。 しかし、今回はとても小さなルース。ある程度大きさのある原石であれば、ワイヤーで巻いて指輪を作ることもできます。が、ルースではつるつるしていて無理です。細いワイヤーなら可能かもしれませんが、見た目的にもちょっと・・。 原石や丸石は、ルースと比べてカジュアルな雰囲気だし、大きさもあるので、ワイヤーを巻くことで美しさを邪魔することがあまりないで。 が、ルースは小さいうえに、丸石とは違ったカットの美しさがあります。 ファセットカット なのに、ワイヤーを巻いてしまっては台無しです。 そこで考えた方法は、指輪の空枠(台座)を使うことです。台座は自力でワイヤーで作成する人もいるようですが、難しだし、強度も心配でした。そこで、市販の台座を探してみました。 しかし、ネットで探しても私の持っているルースのサイズは見当たりません。8ミリという中途半端なサイズがないのです。あ...

あわせて読みたい