投稿

ラベル(子育て仕事の悩み)が付いた投稿を表示しています

実は守り神?ゴキブリのスピリチュアルな意味やメッセージ、虫の知らせとは?

イメージ
ゴキブリが好きという人は稀でしょう。誰からも嫌われる恐怖の害虫、ゴキブリ。私も大の苦手です。夢に出てくるほど恐ろしい虫。しかし実は、奴らは、何か大切なメッセージを伝えてくれる役割があるそうなんです。 私自身、最近経験した、恐ろしいけど不思議な出来事について、体験談を交えながら、ゴキブリの持つスピリチュアルメッセージについて考えてみました。 ゴキブリが怖い理由は?縁起が悪い?邪気を警告、暗示するスピリチュアルメッセージ! ゴキブリが怖い理由を考えたことはありますか?出るたびに怖い思いをするので、その理由を知れば少しは安心するのでは?と恐怖の正体を探ろうとしたものの、見て見ぬふりをして過ごしてきました。 ゴキブリはなぜ怖い?人は臭いものに蓋をする心理? ゴキブリがなぜ怖いか考えたことはありますか?考えたってわからない。私も、なぜあんなに怖いのか、理由を考えようとしましたが、そのたびに、怖いという感情が、理性を上回ってしまい、考えることができませんでした。 人間は、本当に恐れているものについて、深く考えることを嫌うものです。例えば、怖い上司や苦手な人に遭遇した場合、その理由を考えるのは、嫌なものです。その人のことを考えることすら嫌だからです。 臭いものにふたをする感覚で、見ないようにしがちですが、よーく考えてみると答えがあることに気づきます。その上司は、昔出会った嫌な友達と似ていたり、または、自分をけなしたり、意見を押し付けてくる親、何かと比較されてきた優秀な兄弟などなど・・。誰かに似ていませんか? 私の場合、苦手な人の多くは、化粧の濃い女性、または偉そうな爺さんだったのですが、よく考えると、そのどちらも、自分の親と似ていることに気づきました。または、優秀な弟がいるのですが、彼と似た顔立ちのイケメンにも抵抗があったりします。 嫌な人について考えるのは時に、傷をえぐられるような重い気持ちになるものです。しかし、その辛い感情に対し、考える力(理性、分析力)が勝った時、目に見えない恐怖から解放され、楽になれたりするはずです。 ゴキブリに対しても、考えるだけで冷や汗が出たり、体がゾワゾワするなどの反応が出てしまうため、考えることを禁じていました。しかし、怖いものって、禁じれば禁じるほど、もっと怖さが増すものなんですね。 では、今回は、この恐怖の虫について、しっかり正面から向き合い...

都会の子育ては孤独?田舎に帰りたい!田舎嫌いの私が妊娠を機にUターンした体験談!子育てしやすい場所はどっち?

産後、田舎暮らしを満喫してきた私。子供とふたり、久しぶりに東京に行った感想を書きます! 大学から東京に住み、30代半ばまで働いていた私。独身のときはとにかく東京が楽しくて、田舎には絶対戻れないと感じていた。 毎日新しい出会いはあるし、駅構内では新発売の話題のお菓子や化粧品、キャンペーンであふれている。 イベント、キャンペーンだらけの非日常さは、イベント好きな私にぴったり! 賑やかな場所好きな私は、職業まで、OLを辞めて、イベントコンパニオンに転職してしまったほど! イベントコンパニオンは、私の人生で一番楽しく合っている仕事だった。 もともとスラッとして顔も褒められる方だった私。 容姿を売りにしたモデル系コンパニオン、堪能な英語を活かした外国人対応の展示会受付など、やりがいを感じていた。地味なオフィスワークよりずっと優越感や刺激を感じられた。 しかし、転機は、子供を妊娠したことだ。なぜかしらないが、都会が怖い!合わない!私は実家に逃げ帰るように戻ってしまった。 夫となった人は、生まれも育ちも代々東京。田舎もんの寂しさは分からない、バリバリの東京育ち。 共通点は、同じ私立の一流大学を出ているということだけ。そして少し性格が変わっているところ。 似た者同士とも言われ、飲み会で急速に親しくなり、 高齢出産 という焦りもあり、すぐに子作りに取り掛かった。 結果、一発合格!!めでたく妊娠したのだ! 36歳だった私は、卵子の老化を心配していたこともあり、一発で自然妊娠したことは、とても嬉しかった!女としても生物としても幸せだった。 しかし、旦那は相変わらず淡々としていて冷たい。とても実務的、義務的に、産後の住まいや役所の手続きなどを勧めていった。 率先して実用的な生活を考えてくれるのは嬉しい反面、寂しかった。妊娠した喜び、はじめて他の生命がお腹に宿るなんともいえない感情。こみ上げてくる愛しさと計り知れない不安、夫には理解できない。 不安を受け止める器は夫にはなかった。もともと自分中心な考えをする人だった。それに加え、特殊な専門職だが、サラリーマンと比べて給料は少なく、経済的な不安も残る。 経済面はもちろん、性格的な不一致や、妊娠中の不安を弱さとして侮蔑するような男性特有の理解のなさが、私を苦しめ、次第に憎しみへと変わった。(...

ポケモンスタンプラリー景品を最短で効率よくゲットならフリー切符がおすすめ!23区JR乗り放題乗車券は何駅で元が取れるか試してみた!

イメージ
うちの4歳になる男の子は、電車大好き、ポケモン大好き!夏休みは、 ポケモンスタンプラリー に燃えています! 親も付き合うのが大変ですが、体力以上に大変なのが、交通費!電車賃って、何駅も降りると地味に高いですよね! JRは地下鉄に比べると安いですが、嬉しいことに、ポケモンスタンプラリーの設置場所も多くがJR線の通る駅にあります。 ↑そこで、おすすめなのが、「都区内パス」!JRの券売機のパネルで「 おトクなきっぷ 」をタッチすると買えます。 東京23区のJRが乗り放題 ! 使える区間も親切に切符に印刷されているから、分かりやすいですね! (下に続く) JR「都区内パス」の料金と乗れるエリアは?何駅降りれば元が取れるの? ポケモンスタンプラリー2019のゴール設置場所や混雑状況は? 北は浮間舟渡駅から始まり、かなりの駅を網羅しているのに、お値段は、大人が 750円 ! これはお安いと思います! しかも、うちの子はまだ4歳児、未就園児なので、無料です! 安いしお得に夏休みを満喫できそうです! とは言え、幼稚園に通う小さい子供にとって、埼京線や山手線の混雑した車内から駅構内を移動するのは大変! 特に、新宿、品川、東京などの大きな駅は、サラリーマンがどっと降りる駅で、その区間は昼間でも混みます。 また、駅構内をあるくのもすごい人混みです。 品川、東京は、ポケモンのゴール地点があり、景品を受け取る場所が設置されている関係か、特にスタンプラリーをやる子供が並んでいました。 東京駅は、サラリーマンというより、旅行ケースを引きずった外国人や旅行客が多いので、子連れだとヒヤヒヤします。 スーツケースがエスカレーターや階段で落下して大事故になったことがかつてありますからね。 東京駅や品川駅、新宿駅は広いので、子供も足が疲れたと言うので、焦りました。 暑さもあり、大人でも少し疲れますからね。 私は昔から都内を歩くのは慣れていて歩くのは疲れないのですが、4歳児にはかなり辛いはずです。 歩きやすいスニーカーとペットボトルの水は欠かせませんね! そんなわけで、結局、立ち寄った駅は、新宿、巣鴨、上野、、1日たったの4駅でした。それでも大変、、。 交通費は往復950円ほど。なんとか元が取れたくらいです。 ...

子供がドアで指を骨折!治療法と完治する期間は?レントゲンやギプスは必要?

イメージ
子供がドアで指をはさむことはよくあることてすが、気をつけねばならないのは、骨折です。 特にいつもと違って痛くて泣き止まないときは注意! 子供って、信じられないくらい簡単に骨折してしまうことがあるのです。 この記事では、私の実体験から、 子供の骨折の治療方法 子供の骨折の完治までの期間 レントゲンは必要?撮る頻度について 爪ヤスリで作る!簡単なギプスの作り方 を載せています。 (下記に続く) 子供がドアで指をはさんで骨折したときの治療法や治癒までの期間は?病院のレントゲンは必要? 4歳の子供がいるのですが、最近、なんと、家の中で骨折してしまいました! ドアで手の指を挟み、やたら泣き続けるので、おかしいとは思いましたが、夜なので、とりあえず冷やして落ち着かせ、寝せました。 すると、次の日、かわいそうなくらい指がパンパンに固く腫れ上がってしまい、かなり焦りました! いつもの2倍くらい腫れ上がり、赤紫色になっているので、さすがに心配になりました。 整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらいました。 結果は、「 骨折 」!レントゲン写真には、みごとにヒビの入った指先が写っていました。 幸い、骨折と言っても大したことはなく、ひび割れ程度で済んだのですが、 完治 までには 3週間 は見てほしいと言われました。 ○子供の骨折、病院での治療方法や薬は? 治療は、至って簡単なもので、お医者さんが、その場で、小さな子供の指用の ギプス を手作りしてくれました。 子供の指大の小さな金属板をニッパーでポキっと切って、ペンチでぐいっと曲げ、指の角度に沿ったあて木を作ってくれました。 その手作りギプスを指の上部に置き、医療用のテープで固定してくれただけ。 薬や湿布薬などは処方されず、交換用のテープが出されたのみでした。 たったそれだけなので、少し不安になりました。 でも、これくらいの骨折は、固定して、なるべく動かさないようにして、骨が再生し、くっつくのを待つしかないのだそう。 念の為、一週間後、また レントゲン を取るので来てほしいと言われました。 その間、また指をはさんだり、怪我したりしないよう気をつけるようにとだけ言われました。 腫れがひどければ冷やしたほうがいいとも言われました...

面接で分かるブラック企業の見分け方!子育て主婦がバイトしてはいけない企業の特徴はこれ!

前回の記事で、 主婦の私がブラック企業を辞めたこと を書きました。 育児と仕事の両立は大変なのに、ブラックバイトにあたってしまったら、本当に悲劇です。 ブラックバイトを見分ける方法は無いのでしょうか? あります!! ブラックバイトで散々な目にあった子育て中の私が、主婦に絶対オススメしないバイトの見分け方を教えます!! (下に続く) ブラック企業(バイト)の見分け方は、面接のときに分かる!!こんな会社で主婦は働くな! 今思えば、私が受けに行ったバイト先は、おかしな点がいくつかありました。 具体的におかしいと感じたのは、 バイトしてる人に主婦がいない。独身のおばちゃんか男、学生ばかり 未経験者歓迎! 面接が簡単すぎて即採用! 面接の予約電話の対応がひどすぎる! 正社員が会社の悪口をバイトに言っている という点です。 求人情報を見る限りでは、時給も悪くないし、時間や曜日の融通も利きそうなので、主婦には好条件なはずです。 普通、主婦がしたいバイトと言うと、幼稚園や学校の送り迎えを考えると、日中、短時間でできる仕事を選ぶと思います。 また、小さい子供は、よく熱を出して心配なのでフルタイムではなく、パートを好む人もいると思います。 採用条件を見ても、学歴不問、年齢不問なうえに、未経験者歓迎と書いてありました。 この条件についても、仕事のブランクがある主婦には好条件に見えます。 私も、いい条件だなと思いましたし。 だから、面接の予約の電話では、少し緊張したのですが、電話口に出た人の対応を聞いて、ショッキングでしたΣ(´∀`;) バイトの方なようですが、凄まじい言葉遣いで、、。きついイントネーションでまくしたてられ、こちらの話を聞いてるのか分かりませんが、一方的にゴチャゴチャ言われ、「とりあえず社員の者に伝えときますから」って、ガチャリと切られました。 今思えば、バイト一人でハードな現場を仕切らねばならないブラックバイトで、忙しくてそれどころじゃなかったんだと思いますが、そのときは、分かりませんでした。 また、あまりにも言葉遣いやイントネーションがぞんざいだったことから、社員研修などをしっかり受けていないことが伺えます。(マニュアルがなっ...

ブラック企業でバイトした主婦の私が辞めた理由!ブラック企業の見分け方!

子供ができて仕事を辞める女性は多いですが、入園や入学を機に仕事への復帰を考える人も多いようです。 私も、妊娠を機に仕事を辞め、ハンドメイド販売や在宅ワークにチャレンジしているところです。 しかし、収入は少ないので、仕事を探したことがありました。フルタイムはではなく、パートやバイトですがね。 結局続かなくて辞めてしまい、ハンドメイドの世界に戻りましたが、続かなかったのは理由があります。 それは、バイトした企業が、「ブラック企業」だったからです!! (下に続く) 子育て中やっと決まったバイトがブラック企業過ぎて辞めた理由! 小さな子供をかかえた私がやっとの思いで決めたバイト、それは、カラオケ屋のバイトでした。 辞めた理由は、色々ありますが、下記の理由です。 店長が超頭悪い&性格悪い&ブサイク!! 業務内容が多すぎる! マニュアルが粗雑すぎる! カラオケや調理設備が古過ぎる! 社員がやるべき仕事を新入りのバイトにさせる! 業務時間外の仕事が多すぎる! こんなところです。 店長に関しては、相性もあるので、なんとも言えないですが、性格と顔が悪いのだけは、誰もが認めるでしょう。 頭に関しては、ズル賢いので、悪いと一概に言えるかは分かりませんが(^.^; 権力に弱く、下に威張り散らす典型のような腐った奴でした。特に、新入りや女にいばる感じですね。上司には犬のように仕える。負け犬という言葉がぴったり合っています!! また、マニュアルが適当過ぎて驚きました!! というか、なしでした!!Σ(´∀`;)自分でメモさせられましたが、研修が少ない上に、人によって言ってることがマチマチだったり、、。 また、業務内容の多さには、ただただ呆れるばかりでした。 なんと、基本的に、一日中、バイトがたった一人です!しかも、新入りほやほやのワシがですよ、、! レジ、接客、入店の受付、会員登録、会計、部屋やドリンクバーの清掃や補充、便所掃除、ペーパー交換、カラオケマシーンの立ち上げ、マイクやタッチパネルの操作方法を教えたり、故障のクレームを受けたり、、。 それだけじゃありません!!なんと、ホールまで任される!マニュアルと言えないような写真と分量だけのマニュアルを見て、調理するんです!...

あわせて読みたい