投稿

ラベル(おすすめの美味しいお菓子)が付いた投稿を表示しています

栃木県宇都宮市「らら亭」鶴田店!(「まるまつ」の系列店)が閉店!!定食が安い!美味しい!ドリンクバーやおかわりも自由だったのに〜!

イメージ
栃木県宇都宮市鶴田町 に7月中旬にニューオープンしたお店、「 らら亭鶴田店 」が、なんと、閉店してしまいました💦 すごく安くて気に入ってたのになんでー??サバ定食が安いのにおかわり自由で最高だったんですよ!かなりショック。。 「 まるまつ 」の系列店ということです。 以前このお店は「まるまつ」だったのですが、半年ほど前に閉店してしまい、がっかりしていました。 閉店してしまったのですが、幻のお店、らら亭ってどんな店か気になる方、記事を残しておきます。 「らら亭」が安いのはランチだけじゃない!ディナーも低価格な定食メニューにびっくり!! 店内に入って真っ先に目に入ったのは、壁に貼ってあるメニュー表!その安さにびっくり!貧乏な私にはかなりありがたかったのだー まるまつと違いは、メニュー表にある価格の安さ!まるまつも安かったけど、らら亭には負けますね!! 写真にはないけど、蕎麦も激安!280円とか!すごい! 食べてみたけど、蕎麦屋さんに匹敵しそうな美味しさでした。 東京の立ち食い蕎麦やチェーン店にはよく行ってましたが、蕎麦というより小麦粉のような味がしましたが、らら亭のほうが、田舎の蕎麦屋さんみたいな素朴な美味しさがありますね。 それから、 食券 というのがまた新鮮。「まるまつ」と違うところ。 まるまつには、レジがあったし、ポイントカードや子供のガチャガチャもありましたね。 まるまつと違って、食券になり、ガチャガチャやポイントカードなどのサービスがなくなった分、経費削減で、メニューがお安くなったのでしょうか??いいですね! 内装やテーブルは、ほぼ「まるまつ」と変わらず、 ドリンクバー も150円ですし、サービスが多少減っても問題ないです! 一番びっくりしたのは、ご飯おかわり無料ですね! ドリンクバーの隣に、ご飯の窯があり、セルフサービスでご飯を盛り付けられます! また、それだけじゃなく、「おしんこ(漬物)」まで用意されており、こちらもおかわり無料でした!けっこううまかった\(^o^)/ これは、お向かいにある「ガスト」もびっくり、サラダバーにも負けなそうな嬉しさですね! チキンかつ丼の肉厚ボリュームにびっくり!!定食や海老天も激安!美味しい! さて、私が...

長崎のオススメお土産!角煮まんじゅうは高いけど美味しい!食べ方は?

イメージ
長崎県のお土産に、角煮まんじゅうというものをもらいました。 角煮なんて送って大丈夫なの?腐らない?と思いましたが、大丈夫です。 工場でできたてのものをすぐ冷凍して送るので、新鮮な味が楽しめるそうです。 楽しみ!早速食べてみました! 絶品グルメ!長崎の高級お土産と言えば、角煮まんじゅう!どんな味? なんと、ひとつ400円くらいする高級まんじゅう!!6個入り。見た感じは、凍っていて、カチンコチン。 もちろん、このままでは食べられません。でも大丈夫!電子レンジかオーブンがあればすぐ食べられるみたい。 食べ方、温め方は? まずは解凍。その後は、レンジで30秒ほどチンしたら食べられるよう。 解凍方法は、自然解凍だと時間がかかるので、私の場合、コタツや日当たりのよい場所に置いておきました。 一時間くらいコタツに入れておいたら適度に溶けてきたので、あとは、レンジでチン。 食べてびっくり!!本当に、今作ってきてくれたのかな?というくらい、できたてホヤホヤの美味しさなんです!! 中の角煮が美味しいのはもちろん、なんと、皮が美味しくてびっくりしました!! 甘みがほんわりあって、柔らかくもちもち。優しいお味で、角煮のうまさを邪魔せず、引き立てます。 主役の角煮は、ほろほろ、じゅわっ!脂身にも甘味があり、おいしいー!! しかし、脇役の皮がこんなに美味しいと思ったのは初めて!! コンビニの肉まんは、皮が何か、防腐剤とか入ってるのかな?という感じ。 自然な素材の甘みもないし、弾力もゴムのような感じですよね。 こちらは、パン?高級食パン?というくらい、もちもちで、サクサクもある。皮だけ食べてもおいしい! 食べたとたん思ったのは、都内の高級中華屋さんで食べた、豪華な角煮です。 角煮に、包むためのバン(皮)が添えられていて、はさんでハンバーガーみたいに食べる料理。値段は、3人分ほどで、2000円くらいしました! 高級中華料理屋さんでしか食べられない、本格的な角煮料理が、家でハンバーガーみたいに食べられるなんて!! あまりのおいしさに感動!! 見てー!このトロトロで適度に厚みのある角煮! パンは、外側モッチモチ、中身はサクサク感もあり、噛み締めるとふんわりした甘みが! 食べると、思わず、「幸せー!」と言ってしまいました!甘さとトロトロで、とろけそうな至福です(^^) しかしひとつ注意点。 こちらの角煮...

九州のお菓子「せんぺい」って何?せんべいとの違いやお味、九十九島との関係は?

イメージ
煎餅(せんべい)は誰でも知ってますが、「 せんぺい 」を知ってる人は少ないかと思います。 九州(長崎)のお菓子で、せんべいとは味も原材料も違います。見た目も名前もかわいいせんぺい。どんなお菓子なのでしょう? 九州(長崎)のお土産におすすめ!せんぺいってどんなお菓子?原材料や味、煎餅との違いは? 私が今回紹介するせんぺいは、「九十九島せんぺい」というせんぺいです。 2021年に70周年を迎え、限定パッケージになっているようです。洋傘をさす少女、お春さんが描かれています。 そして、お菓子の独特のこの形!縁起のよい形としても愛される六角形は、「亀の甲羅」をモチーフにしたそうです。 九十九島 と書かれた六角形!お祝いや贈り物にもぴったりな縁起のよい形ですね! そして、裏側には ピーナッツ がざっくり!こちらは、九十九島の島影をイメージしたそうです。 九十九島は、長崎県の西側の海に浮かぶたくさんの島々です。夕日の沈む様子は絶景だとか。。見てみたいですね!! 職人技という感じの繊細な形や文字などが美しく、見た目も味もとても美味しいお菓子なんです。 ○長崎県の伝統的なお菓子、せんぺいの原材料は?せんべいとの違いは? せんぺいの原材料は、せんべいとはだいぶ違います。一番の大きな違いは、小麦粉をメインに使っていることです。 せんぺいの主な材料は、 砂糖 小麦粉 ピーナッツ 粉糖 卵白 醸造酢 コーンスターチ 植物油脂 です。 普通のせんべいは、小麦粉の代わりにお米が使われていますよね。また、お砂糖より塩味のしょっぱいものが多いですよね。 せんぺいは、材料を見て分かるとおり、甘い小麦粉のお菓子です。 せんべいというより、和風のクッキーと言ったほうがいいかもしれません。 クッキーとの違いは歯ごたえ。クッキーは、サクッ、ホクッとしていますが、せんぺいは、サクッ、ガリッとした歯ざわりで、煎餅に近い軽さがあります。 写真をよく見ると、生地にポツポツ小さな穴が空いているのがわかると思います。これが、クッキーとは違う独特の歯ざわりを作っているのかな? クッキーは、卵が普通使われますが、せんぺいは、卵白だけというのも関係しているのかもしれませんね。 卵白は、メレンゲにも使われるように、ふんわりとした感じです。味わいも黄身よりあっさりしてますよね。 ↑パッケージも和風で伝統を感じ、どことなく気品と高級...

長崎の珍しいお菓子「びわゼリー」人気のくだものゼリーを食べた感想!お土産にも超おすすめ!

イメージ
長崎に住む知人から びわゼリー という珍しいお菓子を贈り物で頂きました。関東に住む私には馴染みがなかったのですが、長崎県では、びわゼリーというのは結構有名なようで。 面白いお菓子だなって、興味深々!苺の産地なので、苺系のお菓子はよく食べるのですが、びわって食べたことないし、ましてやゼリーなんて聞いたことない! 空けてみたら本当にびわが丸ごと!美味しそうーー!!感動してしまいました。今回は、ちょっと珍しい、長崎のびわゼリーについてレポートします。 ※栗?って思いました(笑)びわです! 長崎はびわの生産量日本一! 地元で有名なお菓子、JAのびわゼリーは本当に美味しくて感動! あまり知られていないかもしれませんが、長崎県って実は、 びわの生産量 が日本一だそうです。生産量が多いってことは、それだけびわに適した環境、つまり、 美味しいびわ が採れる土地ナンバーワンってことですね! まずはパッケージから。どっしりと重く、大きなお菓子が入っていることを想像させるパッケージは、受け取った方も、特別感を感じることができ、とても嬉しいです! 開けてみると、8個入っていました!思ったとおりの重量感。ひとつひとつのゼリーがたっぷり詰まっていて、一個丸ごと入ったびわの果実が、とっても豪華です!! 最初見た時、「え?これ、栗が入ってるの?美味しそうね。」と母(笑)。本当、初めて見た人は、栗と間違えると思います。それにしても大きな栗だーー(;^_^A ※割ってみたところ、ちゃんとみずみずしい果実でした❣栗じゃないです(^_^;) ま、もちろん、中身は栗ではなく、びわなんですけどね!!びわというものを見たことない私は、興味深々。見るからにみずみずしくて、色も鮮やかなオレンジで、美味しそうです!! ひとつひとつ、紙スプーンが添えられているのもありがたかったです。こういう気遣いってなかなかないですよね。 高級和菓子 って感じがしました! ひとつ300円くらいはすると思います!ゼリーにしてはとっても高いですよね!普段、たらみとかシャトレーゼの100円程度のゼリーしか食べない私としては、これは贅沢です!!(;'∀') そして、その味は、、。うーん、みずみずしい!甘い!!美味しい!!ゼリーの部分をまず食べてみると、ほのかな甘みで、 香料 もきつくなく、とても食べやすいです。市販のた◯みとか...

ブラックサンダーのコーンポタージュ、柿の種サンダーはまずい?どこで買えるの?

イメージ
ブラックサンダーといえば、30円で買えるおいしい駄菓子として有名ですね!私も大好きです。 実はブラックだけではなく、コーンポタージュ、柿の種など種類があるのご存知ですか? しかし、スーパーの駄菓子コーナーで見かけるのはブラックサンダーばかり。他のサンダーはどこで買えるのでしょう? ブラックサンダーのコーンポタージュ、柿の種、コーンフレークはどこで買えるの?100円ショップのどこに売ってる?味はやっぱりまずいの? 私が最近見つけたのは、コーンポタージュサンダー、柿の種サンダー、コーンフレーク味です。見つけた途端、お、面白い!と思いすぐ買いました。 ○ダイソーのどこで買えるの? 売っている場所は、なんと、 100円ショップ 、 ダイソー でした!食料品やお菓子のコーナーです。 駄菓子のまとめ売りコーナー。2つ〜4つで100円と書いてあるコーナーにありました。 ○コーンポタージュサンダーの味は?まずいって本当? まずい と評判のコーンポタージュ味、本当にまずそうです。コーンポタージュとチョコなんて組み合わせ、ティータイムに一緒に食べることもありませんからね。 しかし、勇気を出して食べることに。パッケージにある、「安心してください、おいしいですよ!」という言葉を信じて、、(^_^;) 食べたお味は?? お、意外と美味しいーー!と、私は叫びました(笑)なんか変な味!しかし普通に美味しい。しかも、しっかりとコーンポタージュの味がする! 写真のように、パフコーンが入っていてサクサクですが、よく見ると、チョコの間がなんとなく黄色っぽく見えます。 原材料を見ると、 準チョコレート 小麦パフ コーンポタージュシーズニング などと書かれています。 やっぱり、しっかりコーンポタージュの粉が入ってる。これが黄色っぽい色の正体なんですね! まずいなんてことは全然と思います。 かじるとさくっとして、ふわーんとコンポタの香りと風味がお口に広がります。 チョコの甘さだけでなく、塩っぽいしょっぱさもあります。塩とは書いてないんで、やっぱりコーンポタージュのしょっぱさなんでしょうか。とても合います! 塩チョコとかも意外と好きなんですが、味の種類としてはそんな感じでしょうか?スイカに塩をかけるのと似ていますね。 甘さだけでなく塩気があることで、お砂糖の甘さをより一層引き立てるということですね。 しかも、コ...

シャトレーゼのチョコ菓子、アイスが美味しい!激安だけど本格派の商品のお味は?ラスクもかわいい!

イメージ
シャトレーゼはリーズナブルにおしゃれでかわいい洋菓子がたのしめるので、ボンビーな私にもとても助かってます。 特に嬉しいのはチョコ菓子!チョコ大好きなので、新しいお菓子が出るたびにチェックは欠かせません。 特に安くて美味しいのはやっぱりアイス!シャトレーゼのアイスは種類豊富で安いので、夏はもちろん冬も楽しみにしてます。 シャトレーゼのチョコレート菓子が安いし美味しい!アイスもラスクも種類豊富でリーズナブル! シャトレーゼには安いのにかわいい&美味しいお菓子がたくさん。和菓子より洋菓子好きの私には、チョコレート菓子が多いのも魅力です。 ○シャトレーゼのチョコ菓子はアイスはも激安で本格派!ピュルテ「とちおとめ苺」がおいしすぎ! シャトレーゼのチョコレート菓子、 アイス 部門では、 ピュルテ 、 とちおとめ苺 がランクイン! って、どこにチョコレートがあるの?と思われた方、いちごチョコがアイスにコーティングされてるんですよ!チョコ好きにはたまらないアイスなんです(^^) 見た目からしてつぶつぶ、すごーくかわいいピンク色のアイス。いちごのつぶつぶを表現したんですね。かわいい♡ 食べてみるとそのお味に感動!!想像以上に美味しかったです。 苺のつぶつぶ部分は、ドライストロベリーが使われてるのでしょうか?サクサクとしたパフ状で歯ごたえ抜群。 アイスもパリッとした感じの苺味のアイスがコーティングされており、甘酸っぱい、、。 中にはいちご味の甘酸っぱいピンクのアイスがが入ってました!色もきれい♡ 甘さと酸っぱさの絶妙さ、カリカリの歯ごたえ、すごくマッチしています。 スーパーとかで売ってるハーゲンダッツとか、やや高級なアイスをイメージさせるお味でしたが、そのお値段は?? なんと、お値段は86円(税込)!シャトレーゼのアイスは安いのに美味しいのですが、それはその中でも上位だと思います。値段と思えない高級感あるお味でした(^^) ○ 原材料 は? チョコレートコーチング 乳製品 砂糖 水あめ 苺ピューレ 苺果汁 でん粉 寒天 グルコマンナン (以下略) などでした。 苺果汁やピューレが使われているのですね。果汁感たっぷり、ジューシーなお味です。 とちおとめと書いてあるので、苺は栃木県産のとちおとめを使っているのでしょうかね?豪華です(^^) 寒天やグルコマンナンを使っているのは、先程...

長崎銘菓「一口香」が美味しい!まずいのは食べ方が間違ってるかも?

イメージ
長崎のお菓子といえばカステラなど思い浮かびますが、「一口香」という珍しいお菓子があるのはご存知ですか? 一口香は5個入り。値段は540円ほど! 名前からして可愛らしく優雅で可憐な響きがあり、ぜひ食べたいと思い、知人にお願いしました。そのお味は? 一口香を食べた感想や、美味しい食べ方をご紹介します! 長崎名物「一口香」は安いけどまずい?美味しい食べ方は? なんの変哲もない饅頭のような外見。しかし触ってみるとイメージと違い固いです。饅頭のような柔らかさはありません。 一口香は、安いしかわいい。手のひらサイズ え?これは饅頭にしては硬いし、大丈夫かなあ?味を想像して不安になりましたが、、。 ムリッ、、と、なんとも言えない歯ごたえで、固いのかぐにゃぐにゃなのか、中途半端な噛み心地。 カリッ、サクッとしたせんべいのような歯ざわりを期待していたので、少し残念。 汁粉入りのモナカの皮をパリッと割ったときのような、サクッとした爽快感を想像していたので、なんともモヤモヤな味わい。。 皮の甘さもほどほどで、正直、あまり美味しいとは思えなかったのですが、その奥には甘い餡が入ってるのだろうと期待してました。しかし、、 一口香の中身は空洞?! 見て驚き!!なんと、中身は立派な空洞ではありませんか?! これには、私も子供もびっくり、笑いました(笑) 何なんだこのお菓子はーー??!意味不明ー?! なんのための空洞なのか、なぜ空っぽなのに、饅頭のような形なのか?! この味なら平べったいせんべい型でもよかったのでは、、?! 「まんじゅうかと思わせて、実はドーム型の斬新なせんべいでしたー」とかいう意外性を期待してるのかな?とも思ったけど。。 江戸時代に中国から伝わったお菓子だそうです、日本にはない独自の発想でできたお菓子なのかもしれませんねー? それにしてもこのお菓子、確かに美味しくはない。まずいとまでは思わない。が、敢えて食べようとしない味です。 でも一応、長崎名物なのだし、代々愛されてきた魅力あるお菓子ではあるはず。本気でまずいなら銘菓として売ってないと思うー。 もしや、食べ方が間違ってるのでは?別の美味しい食べ方があるのでは?と考えました。 (↓私が発見した一口香の美味しい食べ方とは?!) ...

やまやのジュースはドンシモン、フベルが美味しい!どっちがおすすめ?

イメージ
やまやって聞くと、悪いけどダサいイメージがあひました。が、実は、けっこうオシャレな輸入食品のお店ということで、意外でした。 看板には、 やまや って書いてあります(^_^;) やまやって響きからして、あまりおしゃれじゃないし、失礼ながら、酒飲みのオッサンのお店かと思いこんでました(笑) しかし、おそるおそる中に入ってみたら、それが、やはり勘違いであることに気付かされました!! やまやは女性や子供にもおすすめ!マンゴージュース、トマトジュース、オレンジジュースなど、種類の多さに感激!! 外面から見ると、殺風景で、なんの洒落けも女らしさもないおっさんの酒屋、、。 しかし、中身は、女子受けしそうなオシャレな飲み物やお菓子、パスタソースなんかがあり、感動! 女性だけでなく、子供が好きそうなお菓子屋キャンディー、アイスクリームのコーナーまであり、親子で楽しめます!意外でした! 男性向けだけではないんですね! そして、一番感動したのは、 ジュース でした! ドンシモンのジュースは、色とりどりの南国フルーツで、見た目もジューシー過ぎる♪ 美味しそうな果汁100%ジュース! ドンシモンのオレンジ、マンゴージュース! 種類は、アップル、マンゴー、ラズベリー、オレンジ、グレープ(赤ぶどう)、桃、グレープフルーツジュースなど!! 日本ではあまり見ない クランベリージュース (ラズベリー?)は、カシスオレンジみたいな味で、最初感激した! マンゴージュース も、インドカレー屋さんとかで、一杯400円くらいしてたような、本格的な南国テイスト!ゴージャス!! オレンジジュース は、酸味があり、濃厚。日本のオレンジジュースは、もっと香料くさくて、比較したら飲めない感じ!同じ100%なのにだいぶ違うね?? スペインのドンシモンのほうが格上!!しかも値段もあまり変わらない! そして、ドンシモンだけじゃない。やまやで美味しいのは、 フベル ! フベルの野菜ジュース!左端はジンジャー&ライム、右端はマンダリンオレンジ! フベルのトマトジュースは、100%でなんと、100円でした! 味も日本のカゴメトマトジュースに引けを取らない濃厚なトマト風味です! これは安い!! そして、フベルで一番美味しかったのは、フルー...

カバヤのジューシーカラーボールラムネがおいしい!ガチャの詰め替え方法や入手先、売ってない場合の対処法は?

イメージ
カバヤのお菓子と言えばラムネ?ガムなどいろいろあるけど、最近のお気に入りは、ジューシーカラーボール! フルーツ味やソーダ味などのカラフルでフルーティーなラムネの入ったサーバー入りのお菓子で、見た目もとても楽しくてかわいい♡ 今回、私が気に入ってるのはこちら!ガチャマシーン型のラムネサーバーです! ジューシーカラーボールのラムネが入ったガチャ玩具!ミニサイズで、カラフルなラムネが見えて、とってもかわいいー♡ しかし、このラムネ、買ってはみたものの、困ったことがひとつありました。 それは、ラムネを全部食べ終わってしまったらどうなるのという疑問! うちの子は、パクパク食べてしまったのであっという間になくなってしまった。空っぽのガチャでは、食べるとこはおろか、玩具として遊ぶこともできない、、。 これではせっかく思い切って買っても虚しいですね。 でも、大丈夫!!ちゃんと詰め替えを発見しましたよ(^^)! (下に続く) カバヤ、ジューCカラーボールガチャの値段や味、売ってるお店は?ラムネがなくなったら詰め替えはどこで買えるの? ジューシーカラーボールのガチャを買って気づいたのは、詰替えについて何の説明もないことでした。 これには困りました。。 実は私、カバヤのジューシーラムネを知ったのは、このガチャの玩具がきっかけだったのです。 ガチャマシンの外観があまりに可愛くて買ったので、中身のラムネについては知りませんでした。 詰め替えがあればまた遊べるのに、、。そう思いましたが、おもちゃのラベルには、何の説明もありません。 ちなみに、このサーバー、それなりに値段がしました。 300円くらいだけど、、。 でも、300円て、子供のお菓子にしては、けっこうな価格だと思います。確かに、ガチャのおもちゃ&ラムネ付きというのを含めれば、安い値段なのだけど。 ガチャガチャで買うおもちゃだって、今は何百円かしますからね! でも、300円以上もしたのだし、たった一度きりで、ラムネがなくなったら終了、、というのは、勿体ないし、悲しすぎます、、(^_^;) というわけで、詰め替えのラムネを、必死で探してみました!! ネットで調べてみても、どれが詰...

シャトレーゼのケーキが激安!まずいって聞くけど実際はどうなの?食べてみた感想!

イメージ
今日は、 シャトレーゼ に来ています。安くて美味しくて私も子供も大好きなお店♪ そこで一番びっくりしたのは、ケーキの値段が 激安 なこと!目を疑いました。なんと100円!(税込みで108円) スーパーの売り場に雑然と並んだお菓子ではなく、ちゃんとショーケースに並んだショートケーキです。 下段、キッズショートとチョコケーキが百円ケーキ❣ しかし、ネットでは、「 シャトレーゼ の ケーキ は まずい 」という意見も目立ち、少し買うのを迷います。 確かに前、300円くらいの苺ショートとか買ったときは、近所のケーキ屋さんよりはおいしくなかった、、。 でも今回は、100円ですからね。迷う値段ではありませんので、買うことにしました。 子供を幼稚園に送った後、早速、自分用にひとつ買ってみることにしました! (以下、感想をご覧ください。) シャトレーゼのケーキは安いから美味しくないの?クリスマス限定100円ケーキは意外におすすめ!勝手に作ったランキング! 私が今回試してみたのは、 チョコレートケーキ 。理由は、単純に私がチョコ好きだから。 チョコ大好きで、今までもいろんなケーキ屋さんのチョコケーキを試してきた私なので、そこそこ味は知ってると思います。 「108円です!」とレジで言われたときは、若干、恥ずかしいような嬉しいような、、動揺がありました(笑) たった一個だけ、自分へのプレゼントとして買える気軽さが、シャトレーゼにはあります。 普段から、108円のシュークリームやプリン、70円くらいのアイスを買っているので、ケーキ一個でも後ろめたさはないです(^_^;) これが、普通のケーキ屋さんだとなかなかそうは行きませんよねー! 「1個だけ?」って思われそうだし、周りは何個も家族用や友達用に買っていく人たちばかりだし、、。 と、考え過ぎかもしれませんが、とにかく、ケーキを一個だけ、しかも100円ショップの金額で買えるのは、貧乏な石っころには、嬉しすぎます♡ 見てみてって叫びたくなるくらいかわいいのは、一人前だからですね。小さな一人用のケーキボックス。子供に見せてあげたら喜ぶのになー!(でも今回は一人♪) 一人前でも、ちゃんと小さなボックスに入れてくれたのが...

あわせて読みたい