自作なら安い!月のクレーターも観察できる望遠鏡の作り方!夏休みの工作にもおすすめの紙製望遠鏡の作り方!
長い夏休み、子供と何しよう?
紙でできる工作で天体観測はいかがてしょう?
紙製なら、貧乏で望遠鏡が買えない方でも大丈夫!
↓子供と作れる紙製の「天体望遠鏡」のキットを発見!すごい!!
では、作り方を見ていきましょう!
メカ音痴のバリバリ文系の私も作れたので、説明書をよく見れば、ママと子供で作れると思います!
(下に続く)
⇒紙で作るオリジナル天体望遠鏡クラフトキットの詳細を見る!
紙でできる工作で天体観測はいかがてしょう?
紙製なら、貧乏で望遠鏡が買えない方でも大丈夫!
↓子供と作れる紙製の「天体望遠鏡」のキットを発見!すごい!!
「アーテック」の天体望遠鏡のクラフトキット!
紙製のオリジナル望遠鏡を作るセットです!
では、作り方を見ていきましょう!
メカ音痴のバリバリ文系の私も作れたので、説明書をよく見れば、ママと子供で作れると思います!
(下に続く)
手作り望遠鏡なら安い!ボール紙で作るアーテックの工作セット!紙製でも高度なケプラー式天体望遠鏡の作り方!
まずはこちら、説明書を見ながら作っていきましょう!
↓こちらが、全セット!
黒のボール紙(裏地は白)と凹凸レンズが3枚だけ!
こんなボール紙でほんとに望遠鏡が作れるの?不安になりますね!
でも大丈夫!本当に作れます!
↓台紙から切り抜いたレンズホルダーをボンドで重ね合わせ、レンズを置き、別のレンズホルダーで挟みます。
これで対物レンズができました。
↓鏡筒を別の台紙で作り、先程の対物レンズをはさみます。
ツメを溝にはめます。
鏡筒は、線に沿って折り曲げ、六角形を作れば簡単にできます。
ボンドで貼って望遠鏡の筒が1つできました。
↓更に、接眼レンズホルダーを組み立てます。ホルダーひとつめ。
↓ホルダーふたつめ。
レンズをふたつのホルダー同士の中に挟み込み、接着します。
もうひとつの鏡筒を別の台紙で作ります。
鏡筒の内部に先程の接眼レンズをはさみ、爪を溝にさしこみます。
レンズをはさんだまま、ボンドで接着し、筒を作ります。
↓ツメのついた部品を2枚、鏡筒にはめます。
その後、別の台紙で、一回り太い鏡筒を作ります。
↓細い方の鏡筒を太い鏡筒の中に入れ、つめを溝に差し込みます。
↓最初に作った、対物レンズが付いた鏡筒を太い鏡筒の上にに重ねます。
つめをボンドで接着します。
↓完成です!
真っ白な望遠鏡ができました!
その後、子供がここにお絵かきをし、オリジナルの望遠鏡に仕上げました!
4歳の男の子なんで、絵のセンスはまだちょっと、、ですが、、(;^ω^)
しかし、とても味わいのある世界で1つの天体望遠鏡が完成しました!!
○天体望遠鏡クラフトキットを作るときの注意点や気になる値段は?
ペーパーでできる簡単な望遠鏡、簡単とはいえ、ボンドで接着してしまっては、やり直しが効きません。
ミスのないように作るコツは、
・凹凸レンズの向きに注意する!
・ボンドを貼る前に説明書を再確認する!
ということです。
凸レンズの向きを間違えると、見た目は違和感なくても、望遠鏡として機能しなくなります。
レンズの凸の向きが上に来るように、ホルダーで挟むことが大切です!!
説明書にもしっかり書いてあるので、よく読みましょう!!
特に、子供と作るときは、子供さんだけだと、ここを見落とす可能性もあるので、ママやパパがフォローしてあげましょうね!!
ボンドで接着したら元には戻せません。紙だからこそやり直しがきかず、注意が必要です!
最後に、このペーパークラフトの価格ですが、紙ということで、かなりリーズナブルな値段です!
普通の天体望遠鏡では考えられないような価格で、倍率17倍のケプラー式望遠鏡が作れるのは、すごいです!!
月のクレーターまで見える本格的な望遠鏡だそうで、私も使うのがとても楽しみです!!(梅雨なのでなかなか見られない(^_^;))
また、白地なので、自由に絵を描いてオリジナル望遠鏡に仕上げられるのも思い出になり、楽しいですね!
絵が苦手なお子さんは、シールや折り紙を貼っても素敵な望遠鏡ができますよ!
また、望遠鏡は、100円ショップの虫めがねで作る人もいるそうですが、見た目や性能はイマイチだそうです。
鏡筒になる材料を揃えたり、サイズを図ったり手間をかけるよりは、キットを使うほうが簡単で美しく、安く済むかもしれません。