気持ち悪い!足が長い蜘蛛みたいな虫!ザトウムシは足が取れると死ぬ?毒や害はあるのか?
夏休みと言えば虫の季節。博物館に行ったら、家でよく見かける面白い虫を見つけました。その名もザトウムシ!
メクラグモ、ユウレイグモとも呼ばれるけど、クモではない。長い8本足に小さな体は、まっくろくろすけ?まるで蜘蛛のおばけみたいな気持ち悪い虫です。
少しかわいそうですが、ザトウムシの長い足をすべて切ったらどうなるか?疑問がわいたことはありませんか?
※ザトウムシとはこんな虫です。あしながおじさんと呼ばれています。(下記詳細)
ザトウムシの足を切ったらどうなるか?結論から言うと、死にます。
そして、面白いのは、その生態です。
田舎や梅雨、暗がり好きで、夜行性なんて、蜘蛛のおばけみたいな外見にぴったり!やはり気持ち悪い虫ですね(;´Д`)
そう、夜行性と言えば、実はこの前、なんと、私の布団の上を這いずりまわっていた!!(田舎なんで)ヒョエーー!気持ち悪い!
住宅街だけど、周りには田んぼや緑が残っているような所は、出るんですね!クモのおばけが!
ちなみに、出てきた時間は、やはり深夜でした。季節も7月の梅雨時。
夜行性でじめじめした場所が好きという特徴そのものですね!
夜中、蚊の羽音で目覚めて、パッと見たら、こいつが動いていたんで、ギョッとしたのでした💦
ではザトウムシの足を切ったらどうなるのか??
足が簡単に切れる理由は、敵から身を守るためだそう。体の一部を犠牲にして本体を守る。
ザトウムシは、人を刺すことも毒を持つこともなく、人畜無害な虫です。見つけたらそっと、窓の外に逃してあげましょう♪
以上、ザトウムシの驚くべき生態や足の秘密についてでした。
メクラグモ、ユウレイグモとも呼ばれるけど、クモではない。長い8本足に小さな体は、まっくろくろすけ?まるで蜘蛛のおばけみたいな気持ち悪い虫です。
少しかわいそうですが、ザトウムシの長い足をすべて切ったらどうなるか?疑問がわいたことはありませんか?
※ザトウムシとはこんな虫です。あしながおじさんと呼ばれています。(下記詳細)
気持ち悪い足長くも!ザトウムシ(ユウレイグモ)の足(触覚)を切るとどうなる?取れると再生するの?
ザトウムシの足を切ったらどうなるか?結論から言うと、死にます。
足が切られたら死ぬということは人間や他の生き物ではあまり考えられないですが、ザトウムシにとって、脚は命そのものと言えます。
しかし必ず死ぬわけではなく、死ぬ場合もあるというのが正しいです。それは、切れても大丈夫な足とそうでない足があるからなんです。
まずは、ザトウムシという虫について、少し解説したいと思います。
ザトウムシの見た目は、8本足で、蜘蛛みたいな虫。8本足だから昆虫ではないです。昆虫は6本足ですね。しかし、クモではないんです。
特徴は、あしながおじさんというあだ名もあるほど、異様に足が長いことです。真ん中のポツンとした体が奇妙に小さく見えます。
しかし、蜘蛛なのかと言えば、実は全く違う虫。クモの仲間でもない。また昆虫でもない!では何者?
「ザトウムシ」という独立した科目に属する、特殊な虫なのだそうです!クモ科ではなくザトウムシ科。そんな科目あるんですね!
しかし必ず死ぬわけではなく、死ぬ場合もあるというのが正しいです。それは、切れても大丈夫な足とそうでない足があるからなんです。
まずは、ザトウムシという虫について、少し解説したいと思います。
ザトウムシとは?蜘蛛か昆虫か?謎の生命体?!クモとの違いや特殊な生態、餌の取り方は?
ザトウムシの見た目は、8本足で、蜘蛛みたいな虫。8本足だから昆虫ではないです。昆虫は6本足ですね。しかし、クモではないんです。
特徴は、あしながおじさんというあだ名もあるほど、異様に足が長いことです。真ん中のポツンとした体が奇妙に小さく見えます。
しかし、蜘蛛なのかと言えば、実は全く違う虫。クモの仲間でもない。また昆虫でもない!では何者?
「ザトウムシ」という独立した科目に属する、特殊な虫なのだそうです!クモ科ではなくザトウムシ科。そんな科目あるんですね!
そして、面白いのは、その生態です。
- 主に森林や樹木、葉の下、川の下などに生息
- 活動するのは、主に夜
- 暗く湿った場所が好き
という特徴があります。
田舎や梅雨、暗がり好きで、夜行性なんて、蜘蛛のおばけみたいな外見にぴったり!やはり気持ち悪い虫ですね(;´Д`)
そう、夜行性と言えば、実はこの前、なんと、私の布団の上を這いずりまわっていた!!(田舎なんで)ヒョエーー!気持ち悪い!
住宅街だけど、周りには田んぼや緑が残っているような所は、出るんですね!クモのおばけが!
ちなみに、出てきた時間は、やはり深夜でした。季節も7月の梅雨時。
夜行性でじめじめした場所が好きという特徴そのものですね!
夜中、蚊の羽音で目覚めて、パッと見たら、こいつが動いていたんで、ギョッとしたのでした💦
ではザトウムシの足を切ったらどうなるのか??
ザトウムシの足(触覚)を切ると死ぬ本当の理由は?足が簡単に取れるのが怖い!
ザトウムシのあの長ーい足を切るとどうなるのでしょうか。
つまむと簡単に取れることもある長い足。興味本位でちぎったことがある人も多いかもしれないですね。
足が簡単に切れる理由は、敵から身を守るためだそう。体の一部を犠牲にして本体を守る。
トカゲのしっぽと同じ原理と言えますね!
しかし、いったん足が切れてしまった足はどうなるのでしょうか。再生するかと私は思っていました。
なんと一度取れた足が、再生することはないそう。トカゲのしっぽとは違うんですね。
ザトウムシが死ぬ理由は、歩くのが困難になったり、餌が見つけられなくなること。ザトウムシの足は、命に関わる大切な部位と言えます。
実は、ザトウムシが餌を見つけるために、特に重要な足があります。たくさんの足の中でも、特に命に関わる足があるのです。
ザトウムシの命とも言われる足は、2節目にある1対の足です。1番長い2本の足ですね!
しかし、いったん足が切れてしまった足はどうなるのでしょうか。再生するかと私は思っていました。
なんと一度取れた足が、再生することはないそう。トカゲのしっぽとは違うんですね。
ザトウムシが死ぬ理由は、歩くのが困難になったり、餌が見つけられなくなること。ザトウムシの足は、命に関わる大切な部位と言えます。
実は、ザトウムシが餌を見つけるために、特に重要な足があります。たくさんの足の中でも、特に命に関わる足があるのです。
ザトウムシが絶対に失ってはいけない足は、触覚の代わりとなる長い足!餌を取るための嗅覚
ザトウムシの命とも言われる足は、2節目にある1対の足です。1番長い2本の足ですね!
足というより、足を兼ねた触覚と言ったほうが正しいと言えます。
長いヒゲのような足の中でも、ひときわ長い足が1対あるのに気づいた方いますか?この足が、ザトウムシの命なのです。
この長い足が、なぜ重要かと言うと、
・餌となる虫を見つけるため(触覚としての役割)
・切れると再生しないため(他の足同様)
との理由からです。
2本の特に長い足は、捕食するために欠かせない触覚などが集中しており、失うと餌を食べて行けななるのです。
餌となる虫を捕食できなくなったザトウムシは、死ぬしかありません。
噂では、ザトウムシの足を一本ずつ切り取る実験をしたところ、最後にどうしても切れない固い足があったとのことです。
普通、ザトウムシの足は、敵に攻撃されたとき、足だけ切り離して逃げるため、取れやすくなっています。
少し触っただけで、簡単に足が取れることも?
しかし、この長い2対の足は、失うと命に関わるため、簡単にちぎれることはないのです!
というわけで、ザトウムシを面白半分で足を抜くことはやめたいですね。再生することなく死んでしまいます。
長いヒゲのような足の中でも、ひときわ長い足が1対あるのに気づいた方いますか?この足が、ザトウムシの命なのです。
この長い足が、なぜ重要かと言うと、
・餌となる虫を見つけるため(触覚としての役割)
・切れると再生しないため(他の足同様)
との理由からです。
2本の特に長い足は、捕食するために欠かせない触覚などが集中しており、失うと餌を食べて行けななるのです。
餌となる虫を捕食できなくなったザトウムシは、死ぬしかありません。
噂では、ザトウムシの足を一本ずつ切り取る実験をしたところ、最後にどうしても切れない固い足があったとのことです。
普通、ザトウムシの足は、敵に攻撃されたとき、足だけ切り離して逃げるため、取れやすくなっています。
少し触っただけで、簡単に足が取れることも?
しかし、この長い2対の足は、失うと命に関わるため、簡単にちぎれることはないのです!
というわけで、ザトウムシを面白半分で足を抜くことはやめたいですね。再生することなく死んでしまいます。
少なくとも命とも言える2対の長い足だけは、残しておいてあげたいものですね。
最後に、この気持ち悪い虫、外見の不気味さから、人を刺すと思う人もいると思います。どうなのでしょうか?
気持ち悪い、怖いと言われてしまうザトウムシ、見つけるとついつい叩き殺したくなります。
しかし、その気持ち悪い外見に反して、ザトウムシには毒はありません。人を刺すこともないです。
私も、この前、布団に現れたときは、気持ち悪いので、反射的に潰してしまいました(~_~;)
最後に、この気持ち悪い虫、外見の不気味さから、人を刺すと思う人もいると思います。どうなのでしょうか?
ザトウムシは有害な虫?毒はあるの?
気持ち悪い、怖いと言われてしまうザトウムシ、見つけるとついつい叩き殺したくなります。
しかし、その気持ち悪い外見に反して、ザトウムシには毒はありません。人を刺すこともないです。
私も、この前、布団に現れたときは、気持ち悪いので、反射的に潰してしまいました(~_~;)
しかし、刺されることもなければ、空を飛んだり、毒の汁を出すとか、危険なことは何もありませんでした。
ザトウムシは、人を刺すことも毒を持つこともなく、人畜無害な虫です。見つけたらそっと、窓の外に逃してあげましょう♪
以上、ザトウムシの驚くべき生態や足の秘密についてでした。
ザトウムシは、足を切ると死んでしまいますが、それは、触覚の役割がある足があることと、再生できないことが理由なのですね。
気持ち悪い虫ではありますが、あしながおじさんとうネーミングもあるように、よく見ると可愛いですよ!
気持ち悪い虫ではありますが、あしながおじさんとうネーミングもあるように、よく見ると可愛いですよ!
見た目の気持ち悪さに反して、害虫ではありませんし、おとなしい虫です。長い脚をもぎ取って遊んだりしないようにしてくださいね。
ザトウムシは、見た目は気持ち悪いですが、蚊のように刺すこともなく、害虫ではないので、放置しても問題ありません。
さて、蚊に悩まされる季節。アースノーマットが最近効かない方、こちらの記事も参考に。