子供の自転車はいつから練習すべき?補助輪なしで乗るコツや練習場所についての体験談!
子供が自転車に乗れる年齢には個人差がありますが、周りが自転車に早くから乗っているのを見ると焦りますね。
息子がはじめて補助輪なし自転車に乗れたのは、年少さんのとき。
3歳で乗れたのは、クラスでも1人だけ!年長さんもびっくりしてました!
運動神経が特別いいとかではなく、実は、自転車に早く乗れるようになるには、コツがあります。
「うちの子だけ自転車に乗れないのはなぜ?」と焦る方、補助輪なしで乗れるようになるためのコツを教えます!
(下記に続く)
息子がはじめて補助輪なし自転車に乗れたのは、年少さんのとき。
3歳で乗れたのは、クラスでも1人だけ!年長さんもびっくりしてました!
※こちらは4歳でトイザらスのエックストレイルにすぐ補助無しで乗れた写真
運動神経が特別いいとかではなく、実は、自転車に早く乗れるようになるには、コツがあります。
「うちの子だけ自転車に乗れないのはなぜ?」と焦る方、補助輪なしで乗れるようになるためのコツを教えます!
(下記に続く)
自転車を補助輪なしで乗るにはコツがある!いつどこで練習すればいい?車輪は片方にすべき?ストライダーは効果あり?
4歳の誕生日目前で補助なし自転車に乗れた息子ですが、実は、市販の自転車に補助なしで乗れたのは、4歳11ヶ月のことです。
ほとんど5歳ですね。
ほとんど5歳ですね。
理由は、足が届かなかったこと。4歳の誕生日プレゼントにあげた自転車ですが、息子の背では足がまったく届きませんでした。
お店の人に相談すると、足が届かないうちに補助輪をはずすことはとても危険だそうで、補助輪付で練習するしかなかったのです。
※練習で大切なのは、身長に合わせた自転車を選ぶこと!
※練習で大切なのは、身長に合わせた自転車を選ぶこと!
以上の理由で市販の自転車は無理だったのですが、代わりに、幼稚園にある自転車に乗ることはできました。
なぜかと言うと、幼稚園の自転車は、市販より小さくできていたので、足が地面に届いたからです。
このことから分かるのは、息子が補助なし自転車に乗れなかったのは、技術ではなく、体系的なこと(背が小さいこと)が原因ということです。
息子の背丈や足の長さに合う自転車であれば、3歳後半〜4歳になったばかりでも乗ることは可能だったと考えられます。
人より早く自転車に乗れるようになったのには、秘密があります。
早く乗れるようになるためのコツや練習方法はあるのでしょうか?
はい、実はあります!こっそり教えますね(^^)
子供の自転車の練習には、ストライダーという乗り物があるのはご存知ですか?
ストライダーとは、いわゆる「足こぎバイク」のことで、自転車に乗る前の練習として最適の乗り物です。
元はといえば、近所のお子さんが乗っているのを見て、話したのがきっかけで知りました。
「ストライダーはいいよ。うちもこれに乗ってたら、自転車いきなり補助輪で乗れたからね!」
そう話すご主人の言葉で、うちも買うことを決意しました。
うちの子がストライダーに乗り始めたのは、2歳の誕生日プレゼントでもらったのがきっかけでした。
最初は足が地面に届かなかったので、すぐには乗せませんでした。
2歳半頃までには、練習を始めたと思います。最初はぎこちなく足でこいでいるだけ。ちょうど、車の乗り物のおもちゃを1歳半くらいの子がこいでいる感じです。
しかし、すぐにコツをつかみ、ゆるい坂道で、スーッと足を地面から浮かせて走れるようになりました。
足でバタバタとこいでは、地面から足をはなし、スーッと乗る感じ。自転車同様、腰や太ももで、絶妙なバランスを取らねばできない技ですね。
これが、補助なし自転車の基本的な技術となるのです。
そして、近所のパパが言うとおり、ストライダーでのバランス感覚の練習は、自転車に乗るときに大きく役立つこととなるのでした。
子供のバランス感覚を育てる!ストライダー
補助なし自転車にはじめて乗れたのは3歳でしたが、市販の自転車にはまだ乗れませんでした。
足が届かないため危険との判断が理由です。
1年間は、補助輪ありの自転車で練習していましたが、練習場所は、主に公園や歩道です。
公道もちろん、公園でも親がしっかり付き添って、ヘルメットもかぶせます。
補助輪ありだからバランスを崩して転ぶ心配はあまりないですが、補助輪が重いようで、最初はすぐ疲れていました。
特に、4歳になったばかりの頃は辛そうでした。
4歳半をすぎた頃から体力がついてきて、一時間近く乗っていても疲れなくなりましたが、まだ補助輪を外す気にはなりませんでした。
そして、5歳の誕生日目前の今日、補助輪をはずすことに決めました。
理由は、足が前より届くようになってきたから。
ちなみに、自転車を買ったのは、トイザらスです。
店員さんに頼むと、快く補助輪をはずしてくれました。もうはずしても大丈夫とのことでした。
半年ほど前にトイザらスに来たときは、はずすのはまだ無理と言われました。そのときは、足の爪先しか届かない感じ。今は、相変わらずつま先ですが、指の第一関節くらいまで届きます。
足がぎりぎり地面に届くようになり、補助輪をはずすことに決めたのはいいけど、悩んだのは、いくつはずせばいいか。
補助輪は、後輪の両脇にふたつ付いていますが、いきなり2個はずすのは怖いですよね。
中には、1つずつ順にはずし、練習する人もいるようです。
今回も、子供が怖がるので、片方だけ補助輪を残しておこうかと考えていました。
しかし、トイザらスの店員さんの話で、考えが変わりました。
補助輪をひとつはずすと、片方にばかり体重をかけてしまい、悪い癖が付いてしまうそうです。
確かにそうかもしれませんね!
息子の場合、すでに、左側に車体が傾いており、左側の補助輪が地面に寄ってしまっていました。
補助輪を2つ付けていても、どちらかに傾く癖は付くようです。
片方だけ補助輪を残すと、そちら側にばかり体重をかける癖はつきそうですよね。補助輪を取る頃には、片側に傾いて乗る癖が付いてしまいそうです。
そんなわけで、店員さんのアドバイスに従い、思い切って補助輪を2つとも外すことに決めました。
子供は怖がっていましたが、もうすぐ5歳になるから大丈夫と説得しました。(理屈になってないけど^^;)
結果としては、2つとも一気にはずして大正解でした!
最初は、怖がってよろよろしていた息子ですが、コツを掴むのはとっても早かったです!
最初は、補助輪で練習していたときの悪い癖がついてしまったようで、左側にばかり体が傾き、何度も転びそうになり、足をついていました。
私がハンドルを支えた状態で、まっすぐ走れるように指導しましたが、何度やってもだめ!左側に傾く癖があり、手を離せば左によろけて足をついてしまいます。
「ちょっと!なんでできないのよ!情けないわね!ストライダーと同じだよ!簡単でしょ?」と、つい、挑発的な態度をとってしまった私。いくらやってもできないので、なんだかイライラしてしまい、、
と、その時、転機が訪れました!
公園の歩道に、ゆるい下り坂があったのですが、そこを下るときに、いい感じでスピードがついたのです!
シューッと、ストライダーの要領で、足を地面から離して下ることができました!
「そう!できてるよ!あとは、そこにペダルを踏むだけ!!」興奮して叫ぶ私。
その後は、何度か坂道で練習させ、ペダルを少し踏むことができるようになりました。
2〜3回練習する頃には、ペダルを左右の足でしっかり踏むことができ、車体は前へ進みました。
最初はよろけていましたが、何度か練習するうちに、真っ直ぐに乗れていました!
「すごい!すごい!」つい私も声を上げ、とても嬉しかったです!
息子がついに私から自立した瞬間を見た気持ちでした。巣から雛が飛び立つのを見た母鳥の気持ちです♡
時計を見てみると、公園に来てからなんと、15分しか経っていませんでした!これはすごい!
15分で補助輪なし自転車に乗れるって、けっこうすごくないですか?!
1時間くらい、無我夢中で公園をぐるぐる周って、やめようとしない息子。顔は晴れ晴れとしていて、今までないほど自信に満ちた顔をしていました!
大人より背が低く、歩幅も小さく、普段は周りが大きく見えるはず。でも、自転車に乗り、はじめて、大人よりも早く走っているのです!
補助輪のときには、車輪が重く、このスピード感や軽さはなかったでしょう!
5歳になる直前、思い切って補助輪をはずしてみてよかった!
そして、このように早く補助輪なし自転車をマスターできたのは、間違いなくストライダーのおかげです。
子供のバランス感覚を育てる!ストライダーの詳細はこちら!
そして、歩道付きの広い公園が近くにあったのも助かりました。
補助輪なし自転車を練習するときは、まずは公園で練習したほうが絶対にいいです。
いきなり公道を走るのはあまりにも危険です。
公道は、傾いている場所もあり、転びやすく、また、人や車の通りもあり、慣れない運転ではかなり危険ですからね。
また、いくら危ないからと言って、公園の敷地内にある砂の上を走るのはよくないかもしれません。
砂のうえを自転車で走るのは、大人でも大変です。できれば少し怖くても、コンクリートの歩道がある公園がベストですね。
もちろん、親が付き添い、ウォーキングする人の迷惑にならないようにしてくださいね!お年寄りなどを怪我させては、大変なことになります!!
以上、子供が自転車を練習するときのコツについてでした。
早く習得するための練習方法や道具、場所などについて参考にしてもらえたらと思います。
はい、実はあります!こっそり教えますね(^^)
○補助輪なし自転車に早く乗れるためにはストライダーが絶対におすすめ!
子供の自転車の練習には、ストライダーという乗り物があるのはご存知ですか?
ストライダーとは、いわゆる「足こぎバイク」のことで、自転車に乗る前の練習として最適の乗り物です。
元はといえば、近所のお子さんが乗っているのを見て、話したのがきっかけで知りました。
「ストライダーはいいよ。うちもこれに乗ってたら、自転車いきなり補助輪で乗れたからね!」
そう話すご主人の言葉で、うちも買うことを決意しました。
うちの子がストライダーに乗り始めたのは、2歳の誕生日プレゼントでもらったのがきっかけでした。
最初は足が地面に届かなかったので、すぐには乗せませんでした。
2歳半頃までには、練習を始めたと思います。最初はぎこちなく足でこいでいるだけ。ちょうど、車の乗り物のおもちゃを1歳半くらいの子がこいでいる感じです。
しかし、すぐにコツをつかみ、ゆるい坂道で、スーッと足を地面から浮かせて走れるようになりました。
足でバタバタとこいでは、地面から足をはなし、スーッと乗る感じ。自転車同様、腰や太ももで、絶妙なバランスを取らねばできない技ですね。
これが、補助なし自転車の基本的な技術となるのです。
そして、近所のパパが言うとおり、ストライダーでのバランス感覚の練習は、自転車に乗るときに大きく役立つこととなるのでした。
子供のバランス感覚を育てる!ストライダー
○補助なし自転車の練習に最適な場所はやはり公園?
補助なし自転車にはじめて乗れたのは3歳でしたが、市販の自転車にはまだ乗れませんでした。
足が届かないため危険との判断が理由です。
1年間は、補助輪ありの自転車で練習していましたが、練習場所は、主に公園や歩道です。
公道もちろん、公園でも親がしっかり付き添って、ヘルメットもかぶせます。
補助輪ありだからバランスを崩して転ぶ心配はあまりないですが、補助輪が重いようで、最初はすぐ疲れていました。
特に、4歳になったばかりの頃は辛そうでした。
4歳半をすぎた頃から体力がついてきて、一時間近く乗っていても疲れなくなりましたが、まだ補助輪を外す気にはなりませんでした。
そして、5歳の誕生日目前の今日、補助輪をはずすことに決めました。
理由は、足が前より届くようになってきたから。
ちなみに、自転車を買ったのは、トイザらスです。
店員さんに頼むと、快く補助輪をはずしてくれました。もうはずしても大丈夫とのことでした。
半年ほど前にトイザらスに来たときは、はずすのはまだ無理と言われました。そのときは、足の爪先しか届かない感じ。今は、相変わらずつま先ですが、指の第一関節くらいまで届きます。
○自転車に早く乗れるようにしたい!でも補助輪なしは怖い!片方だけではなく2つはずして大丈夫?
足がぎりぎり地面に届くようになり、補助輪をはずすことに決めたのはいいけど、悩んだのは、いくつはずせばいいか。
補助輪は、後輪の両脇にふたつ付いていますが、いきなり2個はずすのは怖いですよね。
中には、1つずつ順にはずし、練習する人もいるようです。
今回も、子供が怖がるので、片方だけ補助輪を残しておこうかと考えていました。
しかし、トイザらスの店員さんの話で、考えが変わりました。
補助輪をひとつはずすと、片方にばかり体重をかけてしまい、悪い癖が付いてしまうそうです。
確かにそうかもしれませんね!
息子の場合、すでに、左側に車体が傾いており、左側の補助輪が地面に寄ってしまっていました。
補助輪を2つ付けていても、どちらかに傾く癖は付くようです。
片方だけ補助輪を残すと、そちら側にばかり体重をかける癖はつきそうですよね。補助輪を取る頃には、片側に傾いて乗る癖が付いてしまいそうです。
そんなわけで、店員さんのアドバイスに従い、思い切って補助輪を2つとも外すことに決めました。
子供は怖がっていましたが、もうすぐ5歳になるから大丈夫と説得しました。(理屈になってないけど^^;)
○いきなり2つ補助輪なしで練習してみた感想は?
結果としては、2つとも一気にはずして大正解でした!
最初は、怖がってよろよろしていた息子ですが、コツを掴むのはとっても早かったです!
最初は、補助輪で練習していたときの悪い癖がついてしまったようで、左側にばかり体が傾き、何度も転びそうになり、足をついていました。
私がハンドルを支えた状態で、まっすぐ走れるように指導しましたが、何度やってもだめ!左側に傾く癖があり、手を離せば左によろけて足をついてしまいます。
「ちょっと!なんでできないのよ!情けないわね!ストライダーと同じだよ!簡単でしょ?」と、つい、挑発的な態度をとってしまった私。いくらやってもできないので、なんだかイライラしてしまい、、
と、その時、転機が訪れました!
公園の歩道に、ゆるい下り坂があったのですが、そこを下るときに、いい感じでスピードがついたのです!
シューッと、ストライダーの要領で、足を地面から離して下ることができました!
「そう!できてるよ!あとは、そこにペダルを踏むだけ!!」興奮して叫ぶ私。
その後は、何度か坂道で練習させ、ペダルを少し踏むことができるようになりました。
2〜3回練習する頃には、ペダルを左右の足でしっかり踏むことができ、車体は前へ進みました。
最初はよろけていましたが、何度か練習するうちに、真っ直ぐに乗れていました!
「すごい!すごい!」つい私も声を上げ、とても嬉しかったです!
息子がついに私から自立した瞬間を見た気持ちでした。巣から雛が飛び立つのを見た母鳥の気持ちです♡
時計を見てみると、公園に来てからなんと、15分しか経っていませんでした!これはすごい!
15分で補助輪なし自転車に乗れるって、けっこうすごくないですか?!
1時間くらい、無我夢中で公園をぐるぐる周って、やめようとしない息子。顔は晴れ晴れとしていて、今までないほど自信に満ちた顔をしていました!
大人より背が低く、歩幅も小さく、普段は周りが大きく見えるはず。でも、自転車に乗り、はじめて、大人よりも早く走っているのです!
補助輪のときには、車輪が重く、このスピード感や軽さはなかったでしょう!
5歳になる直前、思い切って補助輪をはずしてみてよかった!
そして、このように早く補助輪なし自転車をマスターできたのは、間違いなくストライダーのおかげです。
子供のバランス感覚を育てる!ストライダーの詳細はこちら!
そして、歩道付きの広い公園が近くにあったのも助かりました。
補助輪なし自転車を練習するときは、まずは公園で練習したほうが絶対にいいです。
いきなり公道を走るのはあまりにも危険です。
公道は、傾いている場所もあり、転びやすく、また、人や車の通りもあり、慣れない運転ではかなり危険ですからね。
また、いくら危ないからと言って、公園の敷地内にある砂の上を走るのはよくないかもしれません。
砂のうえを自転車で走るのは、大人でも大変です。できれば少し怖くても、コンクリートの歩道がある公園がベストですね。
もちろん、親が付き添い、ウォーキングする人の迷惑にならないようにしてくださいね!お年寄りなどを怪我させては、大変なことになります!!
以上、子供が自転車を練習するときのコツについてでした。
早く習得するための練習方法や道具、場所などについて参考にしてもらえたらと思います。