馬蹄は上下の向きによって効果が変わる?入手方法や値段、魔除け効果を得るための正しい向きや使い方について
馬蹄というと、ただの馬の靴という実用性だけではありません。幸運のシンボルやお守りとしても使われるラッキーチャームでもあります。 古くからヨーロッパでは馬蹄は幸運のシンボルだそうで、今でも指輪やペンダントなどにモチーフとして使用されているなど、日本でも女性に人気がありますね。 かくいう私も馬蹄が大好きで、自身で馬蹄をモチーフにしたお守りリングを作ったりしているほど。 さて、そんな素敵な馬蹄ですが、欲しい方も多いかと思います。入手方法やお守りとしての効果的な使い方、実際の装着方法や素材など、調べてみました!(下に続く) 馬蹄(蹄鉄)の形や色の違い、インテリアやアクセサリーとして魔除けやお守り効果を得るための注意点、入手方法について! 馬蹄大好きな私が今回向かったのは、馬事公苑で行われる馬のイベントてす。 お馬さんだけでなく、馬蹄の展示や説明もあったので、職員の方に聞いてみました。 ○馬蹄の種類や装着方法、用途や素材は? 馬蹄は、写真のようにたくさんの種類や形があります。 ぱっと見てわかるのは、素材の違い。 ○馬蹄は何でできてるの? まず、黒っぽいのは、見てわかるように、鉄でできています。 白っぽいのは、アルミだそうです。 最近は、特に競走馬の場合、ほとんどは、アルミ製の蹄鉄を付けているのだそう。理由は主に、軽いから。 アルミの特徴は、鉄と比べて、 ・軽い ・値段が高い ・摩耗には弱め という特徴があるそうです。 軽いというのは、レースをする馬にとっては大きなメリットですね。 また、鉄と比べてヒヅメが痛みにくいのもメリットだそう。 確かに、鉄は重いから、爪が重みで傷ついたりしそうですよね。 デメリットとしては、鉄より値段が高いこと。鉄の約6倍くらいの材料費だそうです。 また、鉄と比べて、摩耗には弱いそう。つまり、鉄よりすり減ったり、痛みやすいということでしょうね。しかし、サビにはアルミのほうが強そうな気はしますけどね。丈夫さでは鉄のほうが上なんでしょうね。 ○馬蹄の種類や形の違いは? 並んだ馬蹄を見て次に気づくのは、形の違いです。 丸みを帯びたユーの字型と少し尖ったVの字ぽい形がありますね。 Uの字型の馬蹄は、馬の前足用で、Vの字型のほうは、後ろ足用...